浄土真宗の歴史


▼ページ最下部
001 2019/05/11(土) 16:47:56 ID:fhL3mT8FF6
親鸞の死後、親鸞の曾孫にあたる覚如(1270年-1351年)は、三代伝持等を根拠として親鸞の祖廟継承の正当性を主張し、本願寺(別名「大谷本願寺」)を建てて本願寺三世と称した。
こうした動きに対し、親鸞の関東における門弟の系譜を継ぐ佛光寺七世の了源(1295年-1336年)など他の法脈は、佛光寺や専修寺などを根拠地として、次第に本願寺に対抗的な立場を取ることになった。
この頃の浄土真宗は、佛光寺や専修寺において活発な布教活動が行われ多くの信者を得たが、本願寺は八世蓮如の登場までは、天台宗の末寺として存続していたに過ぎなかった。

返信する

※省略されてます すべて表示...
019 2023/06/26(月) 08:47:28 ID:cv3d/ddm8g
>>18
真宗の仏壇は超絶きらびやかやけどな
正直言って豪華さや大きさを競っていると思う

返信する

020 2023/07/02(日) 11:23:03 ID:UBME6ETFZI
浄土真宗本願寺派第22代法主・大谷光瑞
1902年から1914年(明治35年 - 大正3年)の間に、前後3次にわたって中央アジアに学術探検隊を派遣。
シルクロード研究上の貴重な業績を挙げた。
その報告書として『西域考古図譜』2帙(1915年)、『新西域記』2巻(1937年)が刊行され、研究報告として『西域文化研究』全6巻(1958年)がある。現在では、招来された文書の資料集である『大谷文書集成』1(1984年)も公刊されている。

返信する

021 2023/12/16(土) 05:15:01 ID:6XDXyJsajQ
古代アーリア人がインダス川流域からガンジス川流域に侵略した際、先住民族征服の過程でカースト制社会が形成された。
アーリヤ人の聖典ヴェーダがバラモン教になり、その権威を否定して生まれたのが「仏教」とジャイナ教。この時点での仏教は三蔵法師によって般若心経が7世紀に日本に伝わる
その後インドではカーストを肯定したヒンドゥー教が定着するが北西からイスラム勢力が拡大しヒンドゥー教の呪術的要素と融合して生まれたのが「密教」で9世紀に日本に伝わる
更にイスラム勢力はインドで仏教弾圧。僧たちは大挙してネパール、チベット、ビルマへ逃げ、インドの信者たちはヒンドゥー教に吸収されるかイスラーム教に改宗しインド仏教は13世紀に終焉。

返信する

022 2023/12/17(日) 16:02:40 ID:WjidExMMbI
浄土真宗が人気があるのはなぜだろう?

返信する

023 2023/12/19(火) 13:57:57 ID:LhDnTxFW12
>>22
「なんにもしん」しゅう(真宗)と揶揄?される教義や戒律のゆるさが理由だと推測
じゃあ曹洞宗も人気(寺が多い≒信徒が多い)だけどそれは?と言われると答えに窮するんだけど

返信する

024 2024/05/11(土) 13:36:33 ID:ZPd4RzhU9g
そうですね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:24 削除レス数:0





歴史掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:浄土真宗の歴史

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)