中世ヨーロッパは盾使ってたのに何で戦国時代
▼ページ最下部
001   2011/04/02(土) 21:45:02 ID:kmjlikPkXM   
 
中世ヨーロッパは盾使ってたのに 
 何で戦国時代の日本の武士って盾使ってなかったの?
 返信する
 
 
002   2011/04/02(土) 22:14:33 ID:GmdiNdFqSE    
中世ヨーロッパと戦国時代の日本の武士とは何の関係もないのに、 
 中世ヨーロッパで盾使ってたからって 
 なんで、戦国時代の日本の武士も盾使わないといけないの?
 返信する
 
 
003   2011/04/02(土) 22:19:15 ID:mLHc5W6w7.    
 
004   2011/04/02(土) 23:29:42 ID:DuPOFt4WhU    
 
005   2011/04/03(日) 00:02:55 ID:3qmCUvqt1k    
 
006   2011/04/03(日) 02:16:46 ID:spYZf6E/ZQ    
「中世ヨーロッパは……」って、なんでスレ画が古代ギリシャの重装歩兵なんだよ。
 返信する
 
 
007   2011/04/03(日) 03:22:56 ID:Ht2KG/nneE    
日本はタテ社会ではなくてヨコ社会だからだよ。 
   と書こうと思ったが思いっきりタテ社会やんけ。
 返信する
 
 
008   2011/04/03(日) 10:28:59 ID:JtDkJD/c..    
 
009   2011/04/03(日) 13:04:18 ID:7j9nnaC.Bk    
日本の槍は両手で持つ 
 それだけ言えばアホでもわかるだろ
 返信する
 
 
010   2011/04/03(日) 15:21:47 ID:mN20kWCFug    
武士と騎士どっちがつおい?って妄想スレあるが、 
 盾有りの兵と盾無しの兵の戦だと 
 後者が戦法限られて圧倒的に不利な気がするが、どうなんだろ
 返信する
 
 
011   2011/04/03(日) 16:20:49 ID:nmhD.z8zec    
戦国時代と同時期のヨーロッパで主流戦術だったテルシオの槍兵も盾なんて使わないだろ。 
 中世の比較なら、
>>4の「春日権現験記絵」見ればわかるように、日本の合戦でも普通に盾は使う。 
 あと、武士が着用してた大鎧は、弓を構えるため反身になると肩に付いてる袖って板が敵方向を向いて、 
 完全に盾として機能するような構造してる。
 返信する
 
 
012   2011/04/03(日) 18:08:36 ID:w2yPJz7iQo    
>>1  それ、オレも昔から疑問に思ってた。   
 マケドニアのファランクスは、両手で槍(サリッサ)を持っていたけど、 
 首から下げた盾を、肩のところにつけていた。 
 日本でも、律令時代の兵士は、盾を持っていた。   
 日本では、ある時代から歩兵の盾が廃止されたんだよね。 
 なぜだか本当に不思議。
 返信する
 
 
013   2011/04/03(日) 22:22:57 ID:VtQfoV6jm.    
やはり日本刀が両手で持つからじゃない? 
 で、防御の仕方も自然に相手の刀を「避ける」スタイルになって行ったんじゃないかと。 
 当たりさえしなきゃ、盾なんかいらないしね。
 返信する
 
 
014   2011/04/04(月) 01:50:08 ID:E0rBsUoP8g    
日本刀は、現代の軍隊で言えば、将校が持つピストルのようなもので、 
 火薬以前の戦争での、歩兵の主武器は「槍」だろう。   
 で、戦国時代には、槍の使い方が、前から突き刺すのではなくて、 
 上から敵の頭を殴りつけるような使い方になっていて、 
 おそらく、同じ槍とは言っても、律令時代とは異なる使い方に、 
 どこかの段階で変ったんだと思うんだよね。   
 でも、そこから先が、いくらググッても、オレには調べきれないんだよ。
 返信する
 
 
015   2011/04/04(月) 01:56:31 ID:1ges2RLpD.    
>日本の槍は両手で持つ  
   その通りです。 
 1のアレは投げちゃいますものね。   
 本朝のアレは、上から叩くんだと教わりました。 
 剣術もナンも知らない雑兵でも、見事に戦えるそうで。   
 もちろん「道」系では、そんなコト言わないですけどね。
 返信する
 
 
016   2011/04/04(月) 01:58:26 ID:E0rBsUoP8g    
盾というのは、自分を守るだけでなくて、陣形を組んだ時に、 
 隣の仲間を守るという役目が大きくて、   
 そういう風に考えると、古代ギリシアやローマのように、陣形を組んで戦うのと、 
 散開して戦うのと、そこら辺の、部隊としての戦い方に、日本の歴史上で、 
 どこかの時点で変革があったんじゃないかと思うんだけど、   
 ここから先が、よく分らないんだよな。
 返信する
 
 
017   2011/04/04(月) 11:42:55 ID:zANM2ihQy6    
信長が長い槍を使い出したのでよけいに盾がもてなくなったというのもある 
   律令時代は槍というより薙刀のようなものだったわけで 
 盾は弓の防御用と考えたほうがいいと思う
 返信する
 
 
018   2011/04/04(月) 11:52:28 ID:IqN.H8palU    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:83 KB
有効レス数:125 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:中世ヨーロッパは盾使ってたのに何で戦国時代
 
レス投稿