文禄・慶長の役総合


▼ページ最下部
001 2011/04/06(水) 16:00:43 ID:qpFea/U0/M
戦国オールスターズが大陸へ打って出てドンパチやった大戦争、
文禄・慶長の役について自由に語ろう。

返信する

※省略されてます すべて表示...
071 2011/04/18(月) 08:12:23 ID:MAalKZLsGk
昔も上陸作戦は難しいでしょ。
攻撃側は大兵力を一度に揚陸できるわけではない。
上陸海岸は砂浜が適してるけれど、小船しか接岸できない。
戦国時代は大型船は座礁するから沖で小船に乗り換え、上陸するわけだけど、
そんな時間があれば、防衛側は兵力を集中できるし。

上陸兵力が無傷ですむのは防衛側が小兵力すぎて、沿岸で防衛せず、砦に篭っての
防衛に専念したためでしょ。

返信する

072 2011/04/18(月) 14:12:52 ID:KOO9eZY.ww
昔は上陸とか簡単だよ。
長大な沿岸地帯に見張りを置いても、見張りが敵を見つけて本陣に伝えるまでの時間と、本陣が敵の上陸点に到達するまでの時間
この往復時間に相当な時間がかかる。
騎馬兵だけの大軍団なんて世界的にもまず無い。歩兵や輸送班や色々な役目を持つものが組織化して一体となって動くから初めて戦闘ができるわけ。
上陸するほうは、敵の拠点や布陣状況をさぐりながら適当な無人地帯を選んで上陸すればいいだけ。
大軍で上陸するなら少数で迎える辺境警備の敵など相手にならない。

事実、朝鮮半島を例にだせば、沿岸地帯を倭寇に蹂躙されていた歴史がある。
倭寇の被害が深刻化し、それなりに備えをしていたにもかかわらず、少数の軍団である倭寇は、無人地帯でもない港湾都市を荒らしまわっていた。

返信する

073 2011/04/18(月) 21:05:11 ID:RUXF8Qeo8U

秀吉以外にも日本を統一した人間はいたのになぜ大陸に出兵しなかったんだろう?

返信する

074 2011/04/19(火) 20:12:53 ID:nHry4SfQ36
>>72
ではどうして元は日本に橋頭堡を築けなかったのか?

返信する

075 2011/04/19(火) 22:59:56 ID:ac3Al7CMd6
>>74
ん? 別に橋頭堡が絶対必要ってわけじゃないし。。。
アホ?
もしかして女の子を落すにはまず薔薇の花を贈るみたいな人ですかね。

ま、元も普通に上陸してるし、博多だけじゃなくて長崎あたりまで一帯は侵入されてるよ。
知らないんだろうね。
物凄い数の船でやってきた元軍は、地形自体がちょうど大きな波止場のようになっていた博多湾をうめつくし、海の上を野営地のようにしていた。
日本がそれでも防衛ラインである筑紫野城より攻め入らせなかったのは、単純に当時の日本の軍事面がよく統制されていてしかも強かったとしかいいようがない。

返信する

076 2011/04/19(火) 23:57:18 ID:Chlelz4Qsc
>>75
文永、弘安の役で3万と14万で攻めてるので橋頭堡なくして上陸作戦の成功なし。
じゃあ何故絶対必要か?
何万もの兵士の食料は大型船で運搬可能だけど問題は「飲み水」現在みたいに
ペットボトルがないので水にばい菌が増えて飲めなくなってしまうので上陸して
橋頭堡を確保し飲み水を確保しないと兵士が死んでしまう。

返信する

077 2011/04/20(水) 05:52:04 ID:GuNvVTIAfI
漢民族の歴史は周辺民族に支配されまくりの歴史
日本が支配できた可能性は十分にあったんじゃ?

返信する

078 2011/04/20(水) 21:41:31 ID:XIOA010EsQ
>>76

船に乗ってる間はどうなってるんだよ笑

返信する

079 2011/04/21(木) 00:57:56 ID:HCcYzyfkwU
>>78
一瞬で飲めなくなるわけないだろw
時間とともに不衛生になるから上陸して水を確保しないといけないけど
弘安の役では上陸できず逃げ回ってたので病気が蔓延した。

返信する

080 2011/04/21(木) 21:06:46 ID:dR2cdKE/GE
>>79
違う違う
船に乗ってる日数は数日〜数週間だろう?
それと比べて橋頭堡をだけを確保している時間はどれくらいだと思う?

明らかに、上陸して橋頭堡のみ維持している時間が少ないんだよ
後詰が上陸していって占領地を広げていくか、敗退して撤退していくかはすぐ決まる

それなのに水資源だけが原因で橋頭堡ってのは無理がある

返信する

081 2011/04/23(土) 20:03:27 ID:oOsZIo2Mkc
>>80
>>後詰が上陸していって占領地を広げていくか、敗退して撤退していくかはすぐ決まる
旅行に行ってるのではなく戦争してるんだよ。
1回目4万、2回目14万の大群で侵略して安全な上陸場所(橋頭堡)なくしてどうして占領、撤退ができるのかね?

上陸成功そして更に進行する場合
兵士、物資の輸送上安全な上陸場所がないと4万更に14万といった大群は一気に上陸できない上陸場所によっては数日かかる場合もある。

上陸成功するが敗退して撤退する場合
大群で撤退する場合当然時間がかかるので敵はここぞとばかり攻めてくるから当然安全な上陸場所である橋頭堡(砦を築き防御にあたる)がないと全滅。

文永の役は浜辺をこえて少し進軍したら1000いるかいないかの武士に苦戦して1泊もせず夜逃げ、橋頭堡築くどころではなかった。
弘安の役は浜辺の防塁を1日攻めてフルボコでにされ小島を転々として逃げて平戸島に集結して嵐で逃げる船すらなくなり壊滅。橋頭堡どころか浜辺しか進軍できず。

>>水資源だけが原因で橋頭堡ってのは無理がある
水だけでなく戦略上絶対必要、水だけと思われたのなら自分の書き間違いです。

返信する

082 2011/04/23(土) 21:28:59 ID:Ikqs3cbOHc
スレ違いで悪いが
文永の役の日本軍は推定で五千から一万人くらいじゃなかったっけ?

返信する

083 2011/04/29(金) 23:26:13 ID:e6hq.kXpvI
なんだ、結局ララァは逃げたのか

返信する

084 2011/04/30(土) 17:05:04 ID:rDrX6m/66A
ララァは超基本的なことすら勉強せずに電波を飛ばしてかまってもらおうと必死なアルバイト中年だから相手していると話が進まないから放置で良いよ

返信する

085 2011/04/30(土) 17:38:24 ID:4VgVS5QVYU
なんか久々に来たら、どっかのスレで俺に潰されたアンチがわいてんな(ワラ

>>58
>半島は明にとっては半分ホームで日本にとっては完全にアウェイ
>感覚がどうこうと言っても全体を通して見れば明は歓迎されてるし、日本は歓迎されていない

違うから、補給も足りず明が略奪しまくってんだろに。
明にとって朝鮮半島への遠征は同じく補給線確保に苦しむ「遠征」ですよ

>「半島」・「長城」・「中華の動員力」の三つが揃って北京防衛が成立してるわけだから別に欠陥はない

あくまでそれは匈奴なりの勢力への防衛力でしかない。
重火器備えた最新式の軍隊への防備ではないよ。

>それとヌルハチは北京を落としていない、やったのはホンタイジだ

そうですか。

で、女真程度の軍備で落とせる北京が、秀吉軍に落とせないとは思えないがね。
あくまで補給線の問題で、軍事力で中国軍や北京が日本軍の猛威から守れたとは
対戦成績や中国側の記録見る限り無いでしょう。

で、問題の補給線だけど、長安落とせ!といわれたら困るけど、北京という位置は
あまりにも無防備な位置である。女真もそうだし、すぐ周辺は異民族の居住地に隣接で、
中国の国土で厚く覆われた地ではない。
で、倭城地道に築いて、徐々に着実に攻め入る戦略に切り替えて、それが一定の成果収めつつあったわけだから
半島中部くらいまでを磐石にまでいければ、一気に北京に攻撃なんてのも十分遠征ありうるでしょ。

当時の各民族の居住地でモノ考えると分かりやすいよ。中国語話す漢民族の地のうち、異民族隣接地が当時の北京。
永楽帝の都合で北京に遷都になったが、その後も何度もモンゴル軍に北京包囲されてはカネ払って和睦してる。
当時の明はヨワヨワですよ。あんまり過大評価するもんじゃないと思う。

返信する

086 2011/04/30(土) 21:28:55 ID:dQqOoS9Vfg
反論しているようで自分から無理だと暗に言っているような、そんな感じだの

結局補給の問題をどう解決するのかまったく触れない時点で何言ってもうんこ
築城すりゃ万事OK!って何を根拠に言ってるのかさっぱりですね
大方物資集積所とかそういう話なんでしょうけど、そもそも現地で食料の調達が難しい時点で
何やったって補給が間に合うわきゃねぇっての

>半島中部くらいまでを磐石にまでいければ、一気に北京に攻撃なんてのも十分遠征ありうるでしょ

根拠が「ここまで行ったらいけるはず」っていう希望的観測だから絵に描いた餅に過ぎませんなぁ
一気にって言うけど実際は年単位の時間がかかるわけだから、んな甘い話ではない

それに騎馬民族がどういう規模や頻度で侵入していたかを知らない人が「女真程度」と言ったって説得力ありませんがな

返信する

087 2011/05/01(日) 18:47:21 ID:9hP/gzE.02
>>86
>結局補給の問題をどう解決するのかまったく触れない時点で何言ってもうんこ

制海権握りうる状況になって、南部に倭城で面での支配が成り立てば、補給はいけるだろ。
触れてるじゃん。バカなの?文章読めないの?

伊達・徳川のはるかに上の大軍が九州で出撃待ちなわけで、半島南部の恒常的な面支配は十分可能な情勢でしょ。
で、そこまでいけば、北京を制圧でなくとも、略奪破壊という明王朝破壊の遠征作戦は十分成り立つ位置に北京って首都はある。

朝鮮出兵の近い時期にも何度も北京はあっさりモンゴル人に囲まれて危機に陥っては、賠償金払って和睦してる。
そういうもんなわけで、城攻めは当時の遊牧民より確実に日本軍は得意とするところであろうし北京潰して明崩壊or明の首都を南京に撤退させるみたいなことは
十分可能性のあるシナリオに思います。実際明側が秀吉死んでなけりゃ滅びてたと言ってんだし。

北京到達だけなら、より補給の無い文禄ですら明領にあっさり進入できてるくらいで、南部を面支配できてりゃ当然破壊目的の嫌がらせ遠征は当然可能。
北京までの土地は、漢民族の優位な土地でなく。北京は異民族の地に隣接した極めて脆弱な位置の首都なんです。

返信する

088 2011/05/01(日) 19:01:29 ID:CR9AsXVn/w
ララァの言うことも間違っていないとは思うが
ヌルハチが北京落としたと思ってる時点で説得力がないんだよな・・・・
結局、知識が浅いのを弁でカバーしてるとしか思えない

返信する

089 2011/05/01(日) 21:22:18 ID:5EZsEovnkQ
ところで秀吉は明切り取って何したかったんだ?
あんまりメリットなくね?
やっぱ、武士が増加したための雇用対策として始めたという背景もあるのかね?

返信する

090 2011/05/01(日) 22:12:52 ID:KU5xwh1Nl2
>>87
面白い具合に話がかみ合ってないな

半ば焦土と化した半島で物資の調達が期待出来ない時点で補給問題は解決出来ねーだろって所をもっと突っ込んで欲しいんだけど
補給線さえ維持できればって所で止まってて、そもそも遠征軍は武器弾薬以外の物資は基本現地調達って所を無視しすぎなのよね

>朝鮮出兵の近い時期にも何度も北京はあっさりモンゴル人に囲まれて危機に陥っては、賠償金払って和睦してる

アルタン・ハーンぐらいしか知らんのだけど、文禄・慶長の頃にそんなん頻繁にあったっけ?
全然知らんからソース的な物を出してくださいな

返信する

091 2011/05/01(日) 22:18:26 ID:dB2w8fVZDc
いかな理由があろうとも、究極的な望みがないと動機には至らない。
日本の覇者となった秀吉は、その圧倒的武力を背景に明の制圧も目論んだ部分はあるだろう。
いまでこそ中国とえいば漢民族の国という概念があるが、もともと中国大陸は異民族の決闘舞台のようなものだった。
うまくいっていれば本当に中国の歴史の一部に歴代国家の一つとして日本という国号が刻まれていた可能性がある。
明の軍隊が弱小だったとは言わないが、しかし日本軍のほうが地理的、食糧的、軍勢的にも劣勢であったにも関わらず遂に明は日本軍にとどめをさすことができなかった。
秀吉の母が他界していなければ、征伐のノウハウも集約されてきて、渡海を命ぜられる武将が増えれば進攻の足取りがより本格化していただろう。
※笑府の注釈には日本軍襲来の報が北京を不安に陥れていたとある。
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

返信する

092 2011/05/02(月) 01:22:36 ID:rOaTo8P6WA
日本人なのに、日本人の武将と軍隊を弱いと思い込み、
実際、文献でしか読んだことのない中国軍を強いと
思ってる、「古代中国礼賛バカ」が多すぎる・・・

そんなに中国(明)が強いなら、なんで清に負けるんだよ・・
それに宋もモンゴル人の元に占領されとるやろが!!!
中国史オタクは阿呆な中国の自画自賛ファンタジーに洗脳
されすぎだろ・・・・

バカじゃないの?

「古代中国礼賛バカ」!!!

返信する

093 2011/05/02(月) 10:37:23 ID:yimdQKBIEk
>>92
日本の武将や軍隊が弱いなんて思ってる奴なんていない
よく読んでみな、誰も弱いなんて一言も書いてない
当時の日本軍の強さは世界でも最高レベルだろう
明も強いとは思ってない
戦争は強ければそれだけで勝てるもんでもない
地の利、人の利、運、時間、距離、等その他いろいろな要素を考えて
明の征服は難しいっていう「意見」なんだ

返信する

094 2011/05/02(月) 23:54:10 ID:AKSfiv3t8.
難しいというか「行ける行ける」って言う人の考え方が胡散臭いからツッコミが入ってるって感じ

返信する

095 2011/05/03(火) 12:19:26 ID:nVT55XKgwY
当時の日本軍は寒さ対策が出来てなかったでしょ?
満州の入り口、朝鮮北部でも、冬場には凍傷で指を落とす兵が続出。
鉄砲を撃てなくなったとか。
数万人分の毛皮の着物を作る技術も思想も無かっただろうから、もっと寒い満州や北京に進むのは難しいと思う。

返信する

096 2011/05/03(火) 12:45:32 ID:iHyJgY.OKI
>>95
ん?そんな話は聞いたことがない。
どこから拾って来たのか参考資料をよろしく。じゃなきゃただの憶測の嘘。
寒さ対策とかマイナス10度とかなら日本でもいくわけで
シベリアあたりまで行かない限り大げさな話にはならない。
大陸は体感温度が寒いと言われるだけで、日本より寒いというわけではない。
その体感温度差は湿気の高低が原因ってだけ。
実際北京や朝鮮北部の貧しい民でも普通に生活していたわけで。
頭悪いんじゃね?って感じ。

返信する

097 2011/05/03(火) 13:45:09 ID:xr2OJp8aP.
フロイスの「日本史」でも凍死者続出の話は出てくるし
北島万次の「加藤清正 朝鮮侵略の実像」なんか読めばわかるけど
清正も凍傷で戦えない兵士が多いとかいう書状を残してるよ

返信する

098 2011/05/03(火) 14:50:55 ID:iHyJgY.OKI
つまり朝鮮満州北京に特化した話ではないってことだね。
だとするとそれが致命的な足かせにはならないってことにやはりなる。

返信する

099 2011/05/03(火) 16:08:57 ID:xr2OJp8aP.
まあ、この時代の戦争じゃ戦死者よりも餓死、凍死者の方がずっと多いのが普通だな
朝鮮で凍死者が多かったのは温暖な西日本出身の兵士が多かったからかな

返信する

100 2011/05/03(火) 16:59:17 ID:iHyJgY.OKI
冬を避け、新春から晩秋までの大体9か月ほどでやっちまえってことか。
中朝国境たりまで攻めのぼってずたぼろにしたらとりあえず南部まで引き返して基盤整えながら越冬。
翌年の新春からいよいよ明攻めへというのがベストだな。

返信する

101 2011/05/03(火) 19:36:49 ID:uoksqYxvuQ
半島が戦場になると強制的に焦土戦術状態にさせられるから、ベストとは言えないんじゃないかな
外交交渉で半島の服属を狙うのがよりベターかもしれない
まぁこの辺は対馬藩がきちんと仕事してくれてりゃもっと違う局面が見られたと思われるが

返信する

102 2011/05/03(火) 20:01:38 ID:iHyJgY.OKI
焦土になるからおかげで越冬後 明国境まですぐ出直せるじゃん。
何言ってんの状態。

返信する

103 2011/05/03(火) 20:13:46 ID:b9C6HdUQ0U
あれ??
ウリは?
ねぇ、ウリは?
ねぇったら、ねぇ、ウリは?
仮にも朝鮮出兵ってのに、ウリのこと、無視し過ぎだろ!!

無視すんなやぁああああ!!

ウリを・・・

返信する

104 2011/05/03(火) 22:26:23 ID:iHyJgY.OKI
そもそも明征伐のつもりが朝鮮地域までの進攻で終わったから、表現的には朝鮮征伐とか朝鮮出兵になってるだけ。
それでただでさえ自意識過剰のウリ君達を勘違いさせている。
秀吉は朝鮮などまったく意に介しておらず、もともと傍若無人なところがあったが、大阪城で秀吉に謁見した朝鮮の使い相手にそれがもろにでた。よほど朝鮮の使いの者はこれに自尊心を折られたようで、日記に恨みたらしく悪口を書き連ねている。
日本の貿易時代に入っていたわけで、感覚的には世界で勃興を繰り返していた各国の競争時代に後れをとってはいないだろう。
秀吉が己の絶対権力の領有域拡大を望んで軍勢を大陸に上陸させたことは言うまでもない。

返信する

105 2011/05/03(火) 22:34:31 ID:uoksqYxvuQ
>>102
だから焦土になったら物資の現地調達が出来ないから進軍出来ないって話だよ
治安の悪化も手伝ってインフラが完全に駄目になるのに「すぐ」とか「一気に」とか行けるわけねーじゃん
独ソ戦とはわけが違うのよ

返信する

106 2011/05/03(火) 23:31:21 ID:nVT55XKgwY
『九州を征伐したら、上様から九州の年貢を1年分だけいただいて、それで朝鮮を征伐いたします。
朝鮮を征伐したら1年分だけ年貢を頂いて、それで大明国を征伐いたします』
(うろ覚えだけど、司馬遼太郎の小説の一節)

秀吉の大ボラに、信長は笑ったというけど、瓢箪から駒が出るように朝鮮出兵につながっちゃったんだね。

返信する

107 2011/05/03(火) 23:45:06 ID:b9C6HdUQ0U

プッw
司馬遼太郎www

返信する

108 2011/05/03(火) 23:48:53 ID:iHyJgY.OKI
司馬はしょせん小説。
ここのところを読者は忘れがち。

返信する

109 2011/05/04(水) 22:41:29 ID:Ee6MuSV7/g
信長・秀吉なんてロスチャ○ルドの手先だろ。
奴らは明を植民地にしたかったから、日本を使ってダメージを与えたかった。
家康はそれに気付いて鎖国したけど。

返信する

110 2011/05/04(水) 22:52:05 ID:EgmVDTIQPY
>>109
しょーもねえ釣りだな

返信する

111 2011/05/04(水) 23:48:10 ID:LDXGS0UMZA
とりあえずこの戦役のMVPは

日本 加藤清正
明  李如松
朝鮮 李舜臣

でおk?

返信する

112 2011/05/05(木) 02:08:38 ID:odJ4WJ/f6Q

>>109
が釣りかどうかはともかく、信長・秀吉なんて虐殺しまくったクソだろ。
家康はそういうのはせずに、長期的な視点を持ってたよな。

返信する

113 2011/05/05(木) 11:22:25 ID:NRoa.00gIk
家康は長い年月、百姓を苦しめたクソじゃん

返信する

114 2011/05/06(金) 08:26:55 ID:2b1g9ueu5Q
家康は自分の血筋の安泰のためだけに専念したクソ。
おかげで日本には独特の文化がさらに独特化したが
別にそれは進歩的でも発展的独特化でもなかった。

返信する

115 2011/05/06(金) 13:43:51 ID:yHVLni.F4Q
歴史上の偉人をクソ呼ばわりするとは
さぞご立派な方々なんでしょうなあ

返信する

116 2011/05/06(金) 13:48:15 ID:93leUeDGt.
ナイチンゲールとかなら偉人だと思うが
戦国武将は偉人とはちょっと違うな
たしかに優れた人物なんだろうけど
人を殺してのし上った奴ばかりだから
クソ呼ばわりもいいんじゃないかい

返信する

117 2011/05/06(金) 21:55:53 ID:oY55qpu8oA

イギリスの歴史家はクロムウェルのことを
偉大な英雄というし、ドイツ軍のロンメルも
偉大な軍人と評価している。
あんたの言い分では、今の軍隊も全部
悪辣な人殺しになっちまうじゃないか・・・
内戦の時代に、日本を統一して内戦を
終わらせるという意識はどの戦国武将
にもあったはず!!

返信する

118 2011/05/06(金) 23:16:18 ID:93leUeDGt.
勝てば英雄
同じ意識を持っていても負けたら英雄とは言わない
「偉大」であっても「偉人」ではない

日本を統一して内戦を終わらせるのなら秀吉はなぜ朝鮮に出兵した?
戦争を終わらせても、農民を生かさず殺さずみたいな過酷な生活を強いた
家康を英雄と呼べるのか?

返信する

119 2011/05/07(土) 00:04:14 ID:iEem2J6r3s
歴史上の敗者である楠木正成も真田幸村も新撰組も
今じゃみんな立派な英雄・偉人ですけどね

>農民を生かさず殺さずみたいな過酷な生活を強いた
教科書の記述を鵜呑みにし過ぎ

返信する

120 2011/05/07(土) 00:23:44 ID:3YLwcK8UQQ
新選組は英雄でも偉人でもない。
人殺し集団。
だから好きなんだ。

返信する

121 2011/05/07(土) 00:55:17 ID:AT3LvGwbc.
朝鮮半島を焦土化する意味がないってのに気づけ

返信する

122 2011/05/07(土) 02:47:54 ID:nkItabba7k
半島が戦場になった時点で終わりっちゅー話よね

返信する

123 2011/05/07(土) 02:55:57 ID:V6zeAPo1wQ
>>117 >内戦の時代に、日本を統一して内戦を
終わらせるという意識はどの戦国武将
にもあったはず!!

ないないw 自分らさえよければ良くてやりたい放題やってた地方の豪族とか多いよ
乱獲りと言ってレイプや虐殺は当たり前、奴隷や人身売買も・・・
君の好きなあの武将もやっていたかもしれん。

>農民を生かさず殺さずみたいな過酷な生活を強いた
教科書の記述を鵜呑みにし過ぎ

徳川の治世が日本全国にまで及んだわけじゃない。
実際はそれぞれ大名(藩)が統治していて年貢も違う。
戦が無くなり武士から帰農した人も多いし、中には広大な土地持ってたり庄屋見たいのも居たのさ。農民にもピンからキリまであってね。一揆や餓死者を多く出すような地域は藩の責任だよ

返信する

124 2011/05/07(土) 20:21:28 ID:nG0gDEkvz6
>>123
内戦の時代に戦乱を終わらせる気がなかったって
なぜ言える??

根拠は??

秀吉が、天下統一直前に、正宗に戦争ふっかけるな
んじゃねぇって脅迫してるだろ!!
信長の天下布武の意味分るか??(こんな程度のこと
しか書けない俺はちょっと浅すぎるけど)
信玄だって、人は石垣人は城、情けは味方
仇は敵なり、ちゅうとるやろが!!!
謙信は何のために何度も関東遠征したんじゃ??

昔の人は、仏教にも理解が深く、あんたが考えてるほど
バカじゃないんだよ・・・

返信する

125 2011/05/07(土) 21:05:52 ID:4KCePoGH2g
>>123とは別人ですが
戦乱が終わるといいなぁと考えた人はたくさんいるだろうけど
自分が天下統一して戦乱を終わらせるなんて考えた人は少ないんじゃないか?

>謙信は何のために何度も関東遠征したんじゃ??
生き残るためじゃないのか?

領土を守り戦国時代を生き残ることを目標としていた大名がほとんどで
天下統一を目標として戦い続けた人なんて信長とかそういう例外を除いて少ないんじゃないの?

返信する

126 2011/05/07(土) 21:17:09 ID:rhgz3CgIwg
>>119
楠木正成と真田幸村は立派な人物だが
新撰組はゴロツキの集まりだろうが

返信する

127 2011/05/07(土) 21:54:40 ID:nG0gDEkvz6
>>125
あ、そう思うの・・・
あんたは当時の一般の人が殺し合いを嫌ってるだろうと思うのに、
なぜ、サムライだけ殺し合いしたがる連中だと
思うのか理解できないね・・・・
人間、いつの時代でも好きで殺し合いなんぞしたくないんだよ・・・
感覚として分るでしょ、そんなこと・・・
極端な話、かつての日本帝国軍が殺し合いの戦争をしたくてしてた
と思うのかよ??
アメリカ軍は何のために存在する?
まず第一は、自国民の平和を守るのが義務でしょ・・・
戦国大名だって、地方自治体のトップだろ。
部下の紛争の仲裁をするのも重要な仕事だったような武家の人たちが、
なんの理想も大義もなく戦えるわけないでしょ・・・
そんなんじゃ、人はいつの時代もついてこない!!!!

返信する

128 2011/05/07(土) 22:26:13 ID:rhgz3CgIwg
ほとんどの戦国武将は自分の領地を守るので精一杯だろうな
戦乱を終わらせようと思うにはよほどの武力がなければそこまで思わんでしょ

一兵卒だって、「いつかは一国一城の主になってやる」って夢を持つわけで
「戦乱の世を終わらせてやる」っていうのもいるだろうけど少数派だろうな

当時は自分の命を出世のために賭けていたわけで
殺し合いというものに対するとらえかたは今とは違うしね

返信する

129 2011/05/08(日) 00:12:06 ID:hgPtvudIrM
>>126
ただのゴロツキなら戊辰戦争が始まったとき真っ先にトンズラしてるよ
確かに新撰組は野蛮で荒々しい連中だったろうが、単なる人殺しではないと思う

返信する

130 2011/05/08(日) 00:33:39 ID:Rqif72zhMA
>>127
おいおい、しっかり文章読んでくれよw
別人だって書いてあるだろ…
っていうか、サムライだけ殺し合いしたがる連中なんて書いてねーしw

天下統一して日本に平和をもたらすってどういう意味か分かってる?
バンバン人殺して、バンバン戦争やって、バンバン領土拡大しなきゃいけないわけよ。
それには自分の命もかけなきゃいけないし、部下の命もかけなきゃいけない。
戦争には金がかかる。
お百姓の年貢は高くしなきゃいけない。
それでも戦争で勝てるとは限らないわけよ。
結果、自分の領土は疲弊する。
信長みたいに才能や運に恵まれた人は少ないし、いつの時代でもたいていの人は現実が見えてる。
常識的に考えれば弱いやつは強いやつにひれ伏し、その強いやつも更に強いやつにひれ伏す。
自分の命、家族、領土、部下、領民を守らなきゃいけないからな!
君は戦国時代の大名全てが理想、大義で戦争やってると思ってるの?
大義、理想のために(たいていの大名が)見込みのない夢に自分の命かけると思ってるの?

返信する

131 2011/05/08(日) 18:32:36 ID:hgPtvudIrM
みんな文禄・慶長の役の話しようぜ

返信する

132 2011/05/09(月) 09:43:00 ID:BEk5RzH.1c
削除(by投稿者)

返信する

133 2011/05/10(火) 11:11:23 ID:ZlrA081QkI
結局ララァは話を放棄したようだな

返信する

134 2011/05/11(水) 19:21:59 ID:8BpSv9bYxM
しかし秀吉が長生きしてたとしても家康がそう簡単に半島に渡るとも思えないんだが・・

返信する

135 2011/06/08(水) 13:54:37 ID:RoSvQDfFqw
>>90
>半ば焦土と化した半島で物資の調達が期待出来ない時点で補給問題は解決出来ねーだろって所をもっと突っ込んで欲しいんだけど
>補給線さえ維持できればって所で止まってて、そもそも遠征軍は武器弾薬以外の物資は基本現地調達って所を無視しすぎなのよね

半ば焦土って、別に農地はあるし、苦しい目見させるし人道的に今の感覚ではどうかと思うが、
荒れた占領地で搾取なんてのは、戦国時代の常道でいつもやってきたことだろ。
餓死で死ぬのは朝鮮の住民で、そのぶん兵士が生き延びるだけ。

何度も言うけど、対馬海峡の制海権押さえて、半島南部の倭城が成って、面としての支配ができた時点で
補給が続かないっていう状況ではない。
伊達、徳川の大群が九州で出撃待ちなわけで、全くまだ本隊が出撃の状況ですらない。
また朝鮮半島自体、言葉も通じない異民族の明軍にとってもアウェーで地の利の生かせない土地であるのを忘れてはならない。


>アルタン・ハーンぐらいしか知らんのだけど、文禄・慶長の頃にそんなん頻繁にあったっけ?
>全然知らんからソース的な物を出してくださいな

エセン・ハンも1449年に北京攻撃を行い、正統帝が捕虜になって賠償金という土木の変が起こってるし
次にダヤン・ハンの時代も何度も長城超えて攻め込んでおり、さらに滅亡目前のアルタン・ハンの件と、既に明の力はこの時代劣化しており、ヨワヨワってはなしです。
明中後期はこのように北虜南倭と言われ、しょっちゅう攻め込まれてるような状況。
これらは北京に遷都してから、まもなくからずーっと起こってることであり、北京はすぐ到達できる位置関係にあり脆弱な位置にある。

返信する

136 2011/06/09(木) 00:55:04 ID:spdnDm1gAU
色々細かい事を考えたけど、多分水の掛け合いになるだけだからざっくりまとめるか

制海権・築城して南部を取れば補給線問題なし!→海挟んでる時点でそもそも物理的に分断されてっから輸送が天候に左右されがちって問題が解決されない
つーか昔の制海権って割とザルですから、完全に掌握するのは難しいって話ですよ

半島支配を進めて搾取!→領土獲得のための遠征軍が住民感情を悪化させるような事はまずやらない
文禄でそれをやらかしてしまったから支配地域の治安が悪化した

半島南部の支配が出来れば北京まで一気に行ける!→進軍ペース的に言えば秀吉にあと何年も生きながらえて貰わなくちゃ困る 無理
多分これが一番の問題

それと明軍だけじゃなくて朝鮮軍も加わってっから完全アウェーじゃねぇって事に気づけ

>>87で「朝鮮出兵の近い時期にも何度も北京はあっさりモンゴル人に囲まれて危機に陥っては、賠償金払って和睦してる」

などと言っておいて聞いてみれば高校の教科書に載ってるレベルでしかも時間間隔が50年とか100年とかの事件をもってくるなんてお前に聞いた俺が馬鹿だったよ
「滅亡目前のアルタン・ハンの件」って1550年が明滅亡目前とかwikipediaでいいからちょっと見直してくれよ
さすがにつっこむの飽きたわ

返信する

137 2011/06/09(木) 11:00:56 ID:ZOeycDJ/Aw
いくら言っても無駄でしょ。
中国側の公式な記録である『明史』に、はっきりと
明と朝鮮には全く勝算はなく、秀吉の死によって辛くも助かった
…と書いてあるんだから、秀吉じゃ無理!無理!と連呼しても説得力無いわな

>制海権・築城して南部を取れば補給線問題なし!→海挟んでる時点でそもそも物理的に分断され
>てっから輸送が天候に左右されがちって問題が解決されない
>つーか昔の制海権って割とザルですから、完全に掌握するのは難しいって話ですよ

遣唐使の時代の話じゃないんですから(ワラ
普通に交易できてる時代で、倭寇だなんだと行き来しまくってる時代なんだから武装船団で余裕でしょ。
倭寇って数千人の軍馬の大船団とかが行き来してたわけで、もはや海賊というより軍隊だったわけですが、それが頻繁に行き来してて、渡航が難しいとか無理あんよ。
しかも敵海軍はもう壊滅してて、しかも南朝鮮押さえられては、組織だった補給線分断はできまい。制海権を掌握とはそういうことでしょ。


>半島支配を進めて搾取!→領土獲得のための遠征軍が住民感情を悪化させるような事はまずやらない
>文禄でそれをやらかしてしまったから支配地域の治安が悪化した

それは戦国時代の常道。異民族の地で情けなんかかけてもしゃーない。略奪でいいんだよ。
(人道的に今の道徳観念からいえばどうかってはなしだが)
まず餓死者続出は住民で、戦争とはそういうもの。軍が干上がるのはその先で、搾取できないなんてはなしじゃない。
最初は焦土化してるから現地調達できない!つってたのに、話また変わるし…なんなのキミ?

返信する

138 2011/06/09(木) 11:01:10 ID:ZOeycDJ/Aw
>半島南部の支配が出来れば北京まで一気に行ける!→進軍ペース的に言えば秀吉にあと何年も生きながらえて貰わなくちゃ困る 無理
>多分これが一番の問題

面支配でなく、単に遊牧民的一時的攻撃なら、モンゴル軍が繰り返してたように可能だし
事実加藤清正は調査目的で、恒常支配を目的としない作戦では、
一気に明領オランカイまで攻め入って居る。
面支配の進軍ペースと、モンゴル軍のそれのような、略奪しながらの攻撃作戦での進軍速度を区別しないとかナニソレ?
ここで話してるのは、そういった戦意削ぎ、明朝を揺るがせるための嫌がらせ的な北京攻撃の可能性でしょう?
モンゴル軍に北京に迫られてはビビって賠償金の当時の明朝にこれが意味を成さないなんてまさか言わないよな?


>それと明軍だけじゃなくて朝鮮軍も加わってっから完全アウェーじゃねぇって事に気づけ

バカだね。朝鮮軍なんか壊滅同然じゃないか。
特に北方では役人と住民の折り合いが悪かったとされ、オランカイ進行なんかじゃ日本軍に加勢して共同作戦を取ってる。
明軍にとってはなおさらのアウェーという側面もあることを忘れてはならない。明軍自身略奪もしてるわけだし(もちろん朝鮮人も)
オランカイ進行でもそうだけど、このあたりはそもそも女真系の住民も朝鮮領内に多く、なおさらアウェーなのである。

返信する

139 2011/06/09(木) 15:00:46 ID:RGYkTpHR7I
その壊滅した朝鮮軍のゲリラ戦法に苦戦したのはどこのどなたでしたっけ・・・

返信する

140 2011/06/09(木) 16:40:08 ID:d6CUVWuZSE
秀吉は明征伐そのものは諦めてたんだろ?
講和条件も、南鮮四道の割譲と
伝統的な勘合貿易の復活、
明国皇女の降嫁を願った、っていう
当時の極東秩序からそうはずれていないものだし。

返信する

141 2011/06/09(木) 17:19:41 ID:RBtBIhtzSk
朝鮮軍は露梁海戦するぐらい余力あんだから壊滅してねぇし制海権を完全に握れてないのはそういう海戦が発生してる時点で証明されてらぁな

>それは戦国時代の常道。異民族の地で情けなんかかけてもしゃーない。略奪でいいんだよ。

町は焦土だし農村部の治安は激悪なんだから、ちょっと突けば即反乱で調達出来ないっつーか現に出来てない
いいんだよ。グリーンだよ!ってなんて片付けられるわけがない
ブレてると言われるのは割と承知してたけど、現実に調達出来てなかったからその辺は否定する分には卑怯極まりないけどなんとでも言えるんですよねこれが
まぁ自分に都合悪い事言えば、当時半島の人口と日本の人口はほぼ同数とか言われてたから、理論的に出来る出来ないで言えば出来たのは間違いないね
ただ、慶長の時点で現地調達案は諦めてるから(戦前の『朝鮮戦役』って本にそんな記述がある)、土台無理な話ってだけ

>面支配の進軍ペースと、モンゴル軍のそれのような、略奪しながらの攻撃作戦での進軍速度を区別しないとかナニソレ?

それを言ったら騎馬民族の進軍と歩兵主体の軍の進軍の違いを区別してないでそんな事を言うのはどうなんだい
文禄のペースは無理との判断で着実な侵攻に切り替えたのに、半島南部押さえたからはいじゃあ文禄のペースに戻すねって
そんなにささっと都合よく戦略が切り替わるの?そんな用意を誰かしてたの?誰か言ってたの?
半島侵攻によって最終的に北京を攻撃する可能性はありえた話だけど、文禄が失敗した時点でたらればを語れるのは秀吉の寿命しかないんよ
文禄で足場固めをしっかりやってれば北京まで届いてたっつーんなら否定するこたぁないけど、そうじゃないんでしょ?
だから本隊が着てればーって言いたいんだろうけど、準備してる間に秀吉死ぬじゃん
例え進撃出来ても年単位で時間かかるんだから秀吉死ぬじゃん 無理じゃん

オランカイの話は上で既に言われてる話をララァの都合に合わせて変えただけじゃん
つーか「明領」オランカイってお前すげぇ馬鹿な事言うのな

返信する

142 2011/06/09(木) 19:49:54 ID:W1G0fjIjY6
兵糧をほとんど国内から海路で運ばなきゃならないような状態で、
北京攻略なんてまず不可能だろうな。

しかも前田、徳川ら本隊まで渡海すれば
さらにそいつらの兵糧も運ばなきゃならずますます補給が困難になる
だから秀吉は既に半島南部割譲とかより現実的なものに目標を切り替えてたんだろ

返信する

143 2011/06/09(木) 20:55:16 ID:.ExZ.FFRvI
>さらにそいつらの兵糧も運ばなきゃならずますます補給が困難になる

そう、正にその通り。
補給が最も大事なのに、それどころか秀吉渡海時に用意していた食糧さえ手をつけてるんだよね>先発組み
その状態でどうやって戦え、だよなw
この辺は「補給戦」を読めば理解できる。

「略奪しながらなら北京までいける」
それなんて牟田口?ww

返信する

144 2011/06/09(木) 20:57:58 ID:.ExZ.FFRvI
>>143
ちょっと間違えた
×秀吉渡海時に用意していた
○秀吉が渡海した時のために用意していた

返信する

145 2011/06/13(月) 13:45:09 ID:iE94DH5KGs
>>143
先発組みが手をつけてる、と書くと、先発組みが
ギンバエとかいけないことしてる響きなんで補足しとくぞ。
釜山の御蔵米は、第一次出兵の際の兵糧難であっても
厳重な管理下に置いてある。符管理者は早川長政・毛利重政。
のちに福島正則・毛利友重。
この御蔵米の拠出は、「新米との入れ替え」を名目に
在番将兵の兵糧として流用されてる。
どんな情況下でも、絶対に備蓄量を割り込ませるつもりは
無かったと思う。だから表向き「入れ替え」としたんだろう。

返信する

146 2011/06/14(火) 21:36:00 ID:8cq/tPT0aw
馬はどうなんだろう?
日本の馬を連れて行っても、大陸じゃ使い物にならなさそう。
朝鮮半島じゃ調達は難しそうだし、いかに歩兵、鉄砲隊が優秀でも、優秀な騎馬隊が無いと、
中国本土への侵攻は難しそうだ。

返信する

147 2011/06/14(火) 22:04:59 ID:iwzsuj2Dro
幕末の頃の写真で見ると、朝鮮の馬はどちらかと言うとロバに近いが日本の馬はサラブレッド程ではないものの体躯ががっしりしてるから、
大陸で使っても問題ないレベルなんじゃないかな。

返信する

148 2011/06/14(火) 22:23:51 ID:bdkUhADzto
日本の在来馬はこれくらいかな
小さいけどずんぐりしてて頑丈、輸送に向いていたらしい
そういや明の遼東兵の馬は巨大だとかフロイスの「日本史」に書いてあったな

返信する

149 2011/06/15(水) 11:17:20 ID:nwMqyiGOfg
おうまさんパカパカ

返信する

150 2011/06/16(木) 11:47:14 ID:qF1vtj99Gs
ここでララァが一生懸命言ってる伊達・徳川の本隊とやらって何?

返信する

151 2011/06/23(木) 13:01:33 ID:HctxJ9D9U.
結局ララァの無能っぷりを晒すだけの流れだったな

返信する

152 2011/06/23(木) 17:09:37 ID:GGNMPeanmE
馬は大きければいいという考えはチョンと同等の知性しか持ち合わせていない。
サラブレットは脚が早い=戦争で使える、という発想と変わらないのだ。

日本の馬は蔑まれているほど小さくはない。むしろ乗り降りに支障のきたさない高さだ。
そして気性が太く、戦闘において非常に使い勝手がいい。古来から戦いに向いていることは日本では経験を交えて広く認識されていたことだ。
かつて大陸の東西で戦陣を走破したモンゴルの馬なども同じく比較的小型である。

サラブレットなどは気性が神経質すぎてまず戦いには出ることはできない。
大きな馬でいうなら、アラブなどはかつて重馬の名産地であった。
馬に鎧をきせてぶつかりに行くような方法としても使われた。

モンゴルの騎馬軍団が世界中のあらゆる軍団を討ち滅ぼしていったことを見れば、馬の大小よりも、気性やそしてそれにみあった運用方法というものが重要であることがわかる。

日本とモンゴルは同じ多様な馬を活用してきた民族だが、日本と戦闘してモンゴルが世界で初めて負けたというのは馬とはあまり関係ないだろう。

返信する

153 2011/06/24(金) 20:13:42 ID:8wIlJEq0tk:au
モンゴルの馬は小さいんだ…
勉強になった。

返信する

154 2011/06/24(金) 21:50:36 ID:KGhOQFr1lU
日本軍の本隊だったか知らんが、
徳川軍は、小牧長久手で豊臣に勝ってるし、
伊達軍は、東北の覇者で、結構な戦力だったとは
思う。その後、江戸幕府が正宗を随分警戒していた
ことを考えると、少なからず、徳川、伊達軍が
参加すれば、日本側に有利に働いたのは確かだろう。
単なる増派だけの意味ではないと思うが、たられば
の話だ。

返信する

155 2011/06/25(土) 02:40:44 ID:048460tMg.
>>141
>>朝鮮軍は露梁海戦するぐらい余力あんだから壊滅してねぇし制海権を完全に握れてないのはそういう海戦が発生してる時点で証明されてらぁな

漆川梁海戦で壊滅してるよ、余力なんてないから撤退するまでまともな戦闘が出来なかった。
撤退してどんどん日本軍が減って行って(明とは戦争終了の取り決め結んでる)
油断してるところを李舜臣攻撃したけど撤退中の敵を攻撃してしかも急造の海軍の
島津に殺されちゃってるw

>>154
文禄の役では焦土作戦で荒廃して朝鮮半島の補給路確保が困難なため進軍が出来なかっただけであって戦闘ではほぼ圧勝。
慶長の役では補給路確保のため倭城を築いきながら進軍しようとしたが秀吉が死んで撤退しただけ、戦闘では文禄の役同様ほぼ圧勝で逆に蔚山、泗川、順天の戦いで完膚なきまで叩きのめされた明は何も出来ず引いて傍観するようになった。
徳川伊達が加われば更に強くなるが問題は倭城建設しながらの進軍で補給が確保できるかどうか?と朝鮮海軍壊滅したから水路での長距離補給が可能かどうかだ

返信する

156 2011/06/25(土) 08:01:03 ID:W6mzZ5qd8A
実はあの時代、日本よりちょっと前に朝鮮にも宣教師がいってキリスト教があれしていたことって以外と知られてないよな。

返信する

157 2011/06/25(土) 19:09:42 ID:EWN.XCfYqY
>>155
売り言葉に買い言葉で下手な方便を書いてしまっていた、失礼

一応撤退する豊臣軍を追撃戦するぐらいの余力はあった的な言い方でもさすがにこじつけに過ぎるか

>朝鮮海軍壊滅したから水路での長距離補給が可能かどうか

フロイス他そういった話が一切ないので海路や水路による長距離輸送は想定してなかったのかも
全羅道の掌握が前提と明(大した規模じゃないけど)の水軍と朝鮮水軍の残党を完膚なきまでに叩きのめして
海賊も駆逐して一帯の制海権を握らないとあの辺りは厳しいもんで

返信する

158 2011/07/10(日) 22:00:19 ID:KegiUdOiA2
>>155
>徳川伊達が加われば更に強くなるが問題は倭城建設しながらの進軍で補給が確保できるかどうか?と朝鮮海軍壊滅したから水路での長距離補給が可能かどうかだ

そういうこと。
さらにいえば、モンゴル人なんかが得意の略奪しながらの焦土化移動で一気に北京潰しというのも、
文禄の役でやったように考えられるだろう。
当然九州から攻めあがるより、半島南部から攻めあがるほうが容易なわけだし。海路による補給もあろうし。

面での支配でなく、ある程度の位置まで陣地進めれば、北京を支配でなく潰すという遊牧民的な戦術もありうるだろう。
北京壊滅状態にでもすりゃ、勝手に南京に撤退とかして中央集権の全土の支配が崩壊するってのが中国王朝の構造に思うがね。
脅せば官僚どもが離散して首都から逃げ出すんだよ明って国は。

返信する

159 2011/07/11(月) 00:55:53 ID:aQASlJB/9E
>>158
で、伊達徳川の本隊ってどこからの出典なのさ

返信する

160 2011/07/12(火) 00:05:55 ID:Sk3Gw5Of1I
前田、徳川らは渡海予定はあったけど、別に本隊というわけじゃないだろうな

「自然大明国者共、朝鮮都より、五日路も六日路も大軍ニて罷出、於陣取者、各談合無用捨可令註進、 御馬廻迄にて、一騎かけニ被成御渡海、即時被討果、大明国迄可被仰付事、案之内候之條、於由断者可爲越度事。」
(立花文書 慶長二年二月二十一日の朱印状)

↑強いて言うならこの秀吉直属の馬廻衆が本隊に当たるんじゃない?

返信する

161 2011/07/12(火) 01:05:43 ID:nFy5bR8oXQ
馬廻衆の規模で本隊なら先に上陸した14、5万の勢力は一体なんなんだろうなw
結局ララァが「俺がこう思うからこうだ」って言ってるだけで、何の資料的考察はなされないんだろうな

>北京壊滅状態にでもすりゃ、勝手に南京に撤退とかして中央集権の全土の支配が崩壊するってのが中国王朝の構造に思うがね。

首都が陥落したらその時点でその国が終わりっつーのは明に限った話じゃあないだろw

まぁそう考えると開封を落とされてもなお南に落ち延びて国の体裁を維持した南宋の高宗のカリスマ性は相当すごかったんだろうな

返信する

162 2011/07/16(土) 09:56:37 ID:z703wPpyF2
いつから日本は遊牧民になったんだろ・・・
騎乗などの遊牧民的な技術がいつのまに日本人に備わってたんだろうな・・・
昨日まで農業で生きてきた人間で構成された軍隊で・・・

返信する

163 2011/07/16(土) 12:32:27 ID:f/bWLPHfvY
>>162
マジレスすると
日本軍に占める馬上(騎兵)の割合はせいぜい1割りくらい
大部分が歩兵だぞ
農民から徴集された足軽は弓、槍、鉄砲による集団戦術を行うだけで
馬に乗ることはまず無い

返信する

164 2011/07/16(土) 16:29:35 ID:xlcPpZ330Y
天正20年3月の陣立表一番、五嶋純玄(本役700名)の内訳を挙げてみよう。

騎馬  27
歩武者 40
足軽  120
小人  38
下夫  280
船頭水夫200
______
合計  705

返信する

165 2011/07/16(土) 16:47:14 ID:xlcPpZ330Y
慶長元年12月、島津義弘の軍役

騎乗   262・・・2.1%
徒歩小侍 300・・・2.4%
無足衆  500・・・4.0%
御道具衆 665・・・5.3%
============
人数   4,806・・38.7%
夫丸   3,900・・31.4%
加子   2,000・・16.1%
_______
合計  12,433

返信する

166 2011/07/16(土) 18:16:02 ID:ZHcAmBycww
>>164
この内、騎馬武者だけを抽出た部隊を作って、略奪しながら北京まで行けるの?
そもそも戦国の騎馬武者だけで戦えるのかな?
歩兵も必要なんじゃないの。

返信する

167 2011/07/16(土) 19:26:15 ID:xlcPpZ330Y
>>166
無理だろ。数が少なすぎるし、朝鮮士民のゲリラ戦が危険。
騎馬武者ってのは領土を持つ身分以上の侍だから、
各部隊の上層指揮官に当る。徴用した下夫人足を置き去りにして、
それだけが突出して先行するとは思えん。ましてや異郷の地。
戦い方は日本国内での合戦とさほど変わらず、官僚的な軍しか
持たなかった朝鮮軍が一方的に押し捲られたと考えたほうが
いいんではないかな。緒戦においては。

4月12日に小西軍が上陸してから、5月2日時点で漢城を攻略してるが、
毛利輝元が家臣に宛てた書状で、「広すぎるんでこの軍勢では
足りない。言葉も通じないし、通事や朝鮮の事情に通じた人間が
必要。ことの他むずかしい」とボヤいてる。で、漢城会議を開いて、
朝鮮八道を諸将分遣で経略することになった。清正だけは忠実に
「すぐ明へ攻め入るべし」と言ったそうだが。

返信する

168 2011/07/17(日) 00:55:57 ID:94wdfvHVwQ
そういえば釜山浦海戦のとき、陸地へ上がった日本軍を追撃しようという意見に対して
李舜臣はまず兵力的に劣ることを挙げ、さらには
「海よりは陸の上で彼ら(日本兵)は勇敢に戦える」
「彼らの中には馬に跨って縦横無尽に活躍する者もいる」
と言って上陸を思いとどまらせてるんだよね
この頃の日本軍はもともと少ない騎兵がさらに減少傾向だったようだが
馬上槍を振るって敵兵を蹴散らす猛者も結構残ってたんだろうな

返信する

169 2011/07/18(月) 18:35:36 ID:t4wb91yPYc
その歩兵が強いんだろ?
なんせ、倭寇でも陰流の剣術を身につけてたってんだからさ。
それに、明軍は全くかなわなかったって話は明史?とかに乗ってる話なんだろ。

返信する

170 2011/07/18(月) 22:12:29 ID:AR87qXYiUg
そんな強烈な連中の進撃を阻止した李如松はもっと評価されるべきだと思うんだけどなー

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:167 KB 有効レス数:231 削除レス数:0





歴史掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:文禄・慶長の役総合

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)