埴輪


▼ページ最下部
001 2012/02/23(木) 11:14:54 ID:H4In365jYA
いったい何のためにつくられたものなのか。
「埴輪」はにわ 
という名称の意味はなんなのか。
そして、どうしてつくられなくなってしまったのか。

返信する

002 2012/02/23(木) 11:21:27 ID:4.YBFZjR0.
埴輪。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%B4%E8%BC%A...

>>1
古墳などから出土している事からもわかるとおり、
副葬品というニュアンスが強いのはたぶん間違いないでしょうね。

・死後の世界で生活に困らないよう、死後の為の用意を一緒に埋葬する。
・生前の生活を偲んで、生活用品必需品などを模して一緒に埋葬する。
・墓と言う聖域(死後は神になると言う観点)を、俗界から区別するための結界的役割。

そんな仮説が有力かな。
個人的には1番目の仮説が納得出来るけど、当時の宗教観が詳細にわかっていないから微妙。

返信する

003 2012/02/23(木) 21:25:02 ID:WzKV0eRrWM
よくわかんないものが出てきたら、なんでもかんでもとりあえず
「宗教儀礼に使用」とか「副葬品、死後の世界を云々」ってことになっちゃうけど
ほんとのとこどうだったんだろうねえ...?

現在のキャラクターグッズなんかも、1000年くらい後に出土したら
「おそらく、なんらかの宗教儀式に使用されていたのだろう」
「この民族の間で崇拝されていたドラエモン神という名の神の偶像と思われる」
とかって言われるのかなあ。

返信する

004 2012/02/23(木) 23:21:56 ID:bfBGhyLaIk
手塚治虫の「火の鳥ヤマト編」に埴輪のルーツが
紹介されている。
大体2さんが転載したウィキの記述通り。

返信する

005 2012/02/24(金) 05:58:43 ID:m2DFiPjxKU
>>3
アカデミックな解釈にケチをつけたいお年頃なんだね。
俺も以前そうだったから良くわかるよ。

>よくわかんないものが出てきたら、なんでもかんでもとりあえず
>「宗教儀礼に使用」とか「副葬品、死後の世界を云々」ってことになっちゃうけど

違うんだよ。
根拠無く「就業儀礼」「副葬品」なんて言っている研究者はいないんだよ。

例えば、墳墓を取り囲むように出土したら、明らかに「副葬品」という範疇だろう?
また、それが一般家庭やその他でほとんど出土しなければ、やはりそれは特別な物品だったと言える。

>現在のキャラクターグッズなんかも、(中略)言われるのかなあ。

これも、そうはならない。
出土場所、時代、他の技術水準、他の出土品様式、そういったものすべてを加味して考えるから。
つまり、ドラえもんだけが飛びぬけて大量に、たとえば人骨と一緒に出土し、
しかもそれ以外のキャラクターグッズが未発見なら、そう仮定される可能性がある、
という程度の話。

君が、そして以前の俺が考えているように、「これ意味わからんからとりあえず
宗教用って事にしとくか!反対する奴は学会で潰してやる!」なんて無いんだよ。

返信する

006 2012/02/24(金) 12:44:02 ID:pmc/YR86ik
>>5 「それが一般家庭やその他でほとんど出土しなければ」、

でもさ、土偶は一般家庭でも出土してるぜ?

返信する

007 2012/02/24(金) 13:23:23 ID:apYX.UfvnQ
>>6
そりゃつくられた場所にはある程度出土するさ。
だが、まとまって出土するのは墳墓。
と言う事は、墳墓関係で使う道具と言う事でしょ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:21 削除レス数:0





歴史掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:埴輪

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)