やはり龍馬は「剣の達人」北辰一刀流「免許皆伝書」の存在示す文書


▼ページ最下部
001 2015/10/15(木) 06:01:28 ID:c1obOX4WFc
 幕末の剣豪、千葉周作が創始した「北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)」の免許皆伝書を坂本龍馬が取得していたことを示す文書を、高知県立坂本龍馬記念館が初めて確認した。千葉一門の道場で剣術を学んだ龍馬は、後世の証言などから剣の達人だったとする説がある一方、剣術の皆伝書が現存しないため疑問視する説もあった。剣の達人だったことを裏付ける貴重な史料になりそうだ。

 北海道にある坂本家が今夏、同館に寄贈した龍馬の関連史料の中から見つかった。同館によると、皆伝書の存在を示す文書は、7代当主の弥太郎が明治43年8月30日付で、龍馬のおいの妻に書いた預かり書。北海道で行われた坂本龍馬遺品展に出品する際に書き記したもので、秘伝巻物として「北辰一刀流兵法皆伝」「北辰一刀流兵法箇条目録」「北辰一刀流長刀(なぎなた)兵法皆伝」−と書かれていた。

 さらに、別の展覧会に出品した(龍馬の)遺物の目録(昭和4年)では、「千葉周作ヨリ受ケタル皆伝目録ハ全部焼失セリ 於釧路市」と書かれていた。これらの記述から、大正2年に釧路で起きた大火で坂本家が延焼した際、剣術の皆伝書は焼失したとみられる。現在、北辰一刀流の長刀の皆伝書は残っている。
http://www.sankei.com/west/news/151014/wst1510140009...

返信する

002 2015/10/15(木) 06:59:50 ID:U7mLFruZGs
>>1
どこに書いてあるんだ?

返信する

003 2015/10/15(木) 07:20:32 ID:afkuQCsRL6
他流試合絶対禁止の約束で
何年分かの月謝を支払って名誉有段者になるようなもんかな
この手を使って
通信講座でもなんでも僧侶や空手の黒帯をとっておくと
今は通用しなくても
わけがわからないような孫やひ孫の時代まで免状が残れば
立派な資格(に見える)かもしれんね(^。^;)

返信する

004 2015/10/15(木) 09:10:14 ID:ikko78buSg
日本の歴史に残るテロリスト

返信する

005 2015/10/15(木) 19:51:17 ID:/pILDc0t4A
坂本龍馬が人斬ったことないし
北辰一刀流の開祖・千葉周作も人斬ったことない
でテロリストを養成するような教育をする。

カルト教みたいなもんだ。

返信する

006 2015/10/16(金) 00:54:34 ID:iKKb51Zcyg
>>2
ど真ん中に書いてまんがなw

返信する

007 2015/10/17(土) 01:50:38 ID:6u.iAWpTtw
実際刀を抜きあって相手を1回〜複数回斬殺したことある剣豪や武士って
20人くらいしかいないと思うんだよな。(リンチみたいに一方的に斬り殺すは除く)
小野派一刀流の開祖・小野忠明はよなよな不逞の輩を斬って練習するために徘徊してた伝説があるw

まずよほど実力差が開いてないと自分が死ぬ可能性が五分五分。
あと武家諸法度の刀を抜くことに対する約定がめちゃくちゃ。
・事情がどうあれ先に抜いたやつが悪い。先に抜いといて斬り殺されたら最低。改易(侍クビ。家族はホームレスに)
・先に抜いておいてやっぱやめたで刀を収めるも侍クビ(自分は切腹、家族もホームレス)
・相手が先に抜いても刀も抜かずに斬り殺されたも侍クビ(家族ホームレス)
・いずれにせよ刀を抜きあうというケースになったのにどっちも死ななかったも士道不覚悟で侍クビ。最悪どっちも切腹。家族はホームレス。

ま侍の階級によってはなかったことになったりはするけどw

刀を抜くっていうこと自体がかなりの決意がないと無理。
でもきったはったで問題になるより、
刀忘れてきちゃったとか刀盗まれたとか踏んで折っちゃったで
士道不覚悟で侍クビの方が多かったのが現実w

そもそも武器を使うって話で何年も鍛錬が必要っていうのもおかしい。
素手の武術はモノになるのに早くても2年はかかるけど、
武器を使うって言うならワラ人形立てて短い槍で突く練習したり、
杖術(120センチくらいの棒術。意外と強力)とか非殺傷でも自分に安全、敵には強力な器械武術やった方がいいと思う。

返信する

008 2015/10/20(火) 14:40:43 ID:dkwqaay8GA
棒とか槍って普段の生活じゃ携帯できないでしょ
普段使いで携帯できる最大の刃物が刀

返信する

009 2015/10/20(火) 21:47:04 ID:hva/NH5nx6
刀って工芸品としていいものでも
武器としては微妙だと思うぞ。
鎧着てる相手に通用しないし。
結局武士道の❝弱いものに強く、強いものに弱い❞を体現してる。

そもそも人斬ったことない剣豪や開祖多すぎ。
それ以前に武士階級で真面目に剣術やってた奴ほとんどいない。
何もしなくても食ってけるし(いきなりホームレスにもなりうるが)

今だって空手とか真面目にやる奴は圧倒的に少数派でしょ?
今の武道人口よりかは多いだろうけどね。娯楽ないし。

実際剣豪だったのって高柳又四郎、柳生十兵衛、柳生兵庫、
小野忠明、新選組の面々、仏生寺弥助、あと無名のきったっはったを生き抜いた剣豪何人か
くらいじゃない?
地位として武士だったよりも、武士や強さに強烈にあこがれた郷士や無宿人みたいな人が多い。

返信する

010 2015/10/23(金) 18:08:57 ID:B4A14NvWfw
>>9
>鎧着てる相手に通用しないし。
「鎧通し」知らない?鎧着てる武者同士なら組討ちして止めに鎧通しで殺すんだよ。
組討ち前には矢合わせして刃物で打ち合って。つまり刀は殴打するもんやろ、鎧武者相手だと。

有名な剣豪の多くは実戦する機会のなくなった刀での武芸に優れていただけなんじゃないか。
千葉周作の北辰一刀流は剣術の教授をシステム化したビジネスモデル。

返信する

011 2015/10/24(土) 00:58:26 ID:WZ1hvynXXA
>>10
だから刀は使わないだろってw
まず矢をせーので斜め射ち→長柄(長い槍)で双方突撃→脇差や鎧どおしでもみ合いへし合い

ついでに言うと柔術も使わない
敵のや死んだ味方の武器がいくらでもある石で殴ってもよしという状況で
腕ひしぎだチョークだってやってる余裕ある?
第三者が背中刺したり喉斬るに決まってる。

ようするに射的やお琴と同じだ。
防具つけてたいして痛くない。
スポーツチャンバラだ。
真剣の素振りとか危なくて地道なことはせずに。
強くなるなんてのは一回の稽古でて、0.1mmも強くならない
それを3年5年とやるから普通の人と違いが出てくる。

返信する

012 2015/10/24(土) 12:52:09 ID:v4qvZfkH6U
>>11
だから剣術は鎧武者相手に戦うような戦向けの武芸じゃないと言ってるの。
江戸時代になって刀を持つ侍同士の戦いにむいてるやろ?
江戸時代、侍同士の争いになった時急いで鎧を着込むのか?
戦場での刀と平時の刀との違いは自ずからあるやろ。それと混同していってるから違うと言ってるの。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:53 KB 有効レス数:52 削除レス数:1





歴史掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:やはり龍馬は「剣の達人」北辰一刀流「免許皆伝書」の存在示す文書

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)