物流の歴史
▼ページ最下部
001 2018/05/07(月) 18:19:40 ID:whsiokAI6s
047 2025/07/08(火) 10:06:35 ID:8EPQ8dKhNM
[YouTubeで再生]

鉄道郵便 1872-1986 略して「鉄郵」
鉄道郵便局とは、鉄道郵便を取り扱うためにかつて郵政省に存在した郵便局の一種である。引受した郵便物を列車に連結した郵便車で運送、区分していた。1970年代以降、自動車、航空機による輸送に押され、1984年2月に取扱便、車内継走区分が廃止、1986年9月に護送便も廃止、廃局となった(通称59.2システムという)。その殆どは各地域区分局に吸収されたが、一部は輸送郵便局として存続したものもあった(青森西郵便局・長野東郵便局・新大阪郵便局を参照)。鉄道郵便局は特殊かつ過酷な作業環境におかれており、その鉄道局での経験と精神を称して「鉄郵魂」とも言われる。
1983年(昭和58年)小包包装用品「ゆうパック」の販売を開始
前身の小包郵便物は、1892年に逓信省により取扱いが開始された。1871年(明治4年)の郵便創業から20年以上遅れたのは、民間の運送業を圧迫するという意見などが強かったためとされる。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:20 KB
有効レス数:46
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:物流の歴史
レス投稿