縄文時代の竪穴式住居


▼ページ最下部
001 2017/05/14(日) 10:23:48 ID:yypWTqDH/I
いつの時代も「衣食住」は必要なんです!

返信する

002 2017/05/19(金) 12:15:08 ID:8YKCqQ8CRw
間口が大きくとってあるね。信州や東北のは半分くらい、
南方の家かね?

返信する

003 2017/05/21(日) 10:41:22 ID:swW8USk70g
>>2

茨城県石岡市。
常陸風土記の丘です。

返信する

004 2017/05/22(月) 12:00:56 ID:NgO6vw4VeM
上部構造は推測の部分が多い。
実際はこんな外見ではないかもね。

返信する

005 2017/05/22(月) 14:52:04 ID:FMragYv/Lg
>>4

勉強になります。
ありがとうございました!

返信する

006 2017/05/25(木) 09:02:38 ID:r.CrosuUQc
平安朝頃まで庶民は竪穴住居だったらしい

返信する

007 2017/05/26(金) 10:52:23 ID:fSdn6aiuAg
>>6
それが発展して農家の茅葺き屋根の住居になっていったと考えられているので、現存している茅葺き屋根の構造を参考に竪穴式住居を再現しているにすぎないんだよね

返信する

008 2017/05/28(日) 10:33:28 ID:aug3ixHZaw
>>7
またまた詳しい説明をありがとうございます。

返信する

009 2017/05/30(火) 11:10:44 ID:1exrfONNG2
子供の頃から、竪穴式住居で不思議だったのが、地面を掘り下げているわけだから、土砂降りの時に水浸しになるのでは…と。
そうならない技術があったのか、それよりも優先するメリットがあったのか…。

返信する

010 2017/05/30(火) 23:03:42 ID:awn2tsoNjc
>>9
そもそも、竪穴式住居は雨水が周辺から流れ込まないような小高い丘の上(南東向きの場所、北傾斜の土地からは住居跡は出てこない)に建てられ、集落を形成しているし、住居の周りに溝をほって排水路を作っていたので雨水が侵入することはなかったと思われます。

返信する

011 2017/06/02(金) 18:14:48 ID:Cmoxfedx6M
横穴式住居の方が、屋根作る手間かかんねーじゃん。

返信する

012 2017/06/03(土) 12:15:32 ID:.v9GJmj6Gc
>>11
横穴式住居は自然に出来た洞窟等の横穴を利用しますが、ゼロベースからだと掘る手間がかかるのと崩落の危険性、または炉の排煙の関係もあって普及しなかったか、それとも山の斜面に横穴を掘っていたとしても、長年の風化で土砂に埋もれ未だに発見されてないだけかも
仮に開発業者が山を切り崩していて横穴が出てきても防空壕跡ぐらいの認識でそのまま崩しちゃうんじゃないのかな

返信する

013 2017/06/03(土) 13:13:20 ID:1m0Cv70uh6
ちなみに、明治の文化政策で東北の農民、特にアイヌの竪穴式住居を禁じていわゆる文化住宅を強要したんだが
寒くてね、冬場の栄養不足とあわせて大勢がやまい死にした。
砂漠もそうだけど、20センチも掘れば地上温度の影響はほとんど受けなくなる。
東北でも地中温度はだいたい10度〜14度、つまり地下水温度と一緒だからね、井戸水って夏は冷たく冬は暖かく感じるでしょ?
浅く掘った地面に藁でも敷いて革の敷物でも置いたら夏は涼しいし、冬は暖かい。
竪穴式住居は、存外日本の風土にあっていて、昨今のエコブームで建築界ではむしろ見直されているよ。

返信する

014 2017/06/04(日) 05:14:37 ID:GKvT7ELqVU
>>13
湿気がヤバそうだけど。

返信する

015 2017/06/04(日) 14:49:08 ID:S9eD6c8mow
>>13

またまた勉強になります。
ありがとうございます。

返信する

016 2017/06/04(日) 19:25:14 ID:DWNARPmt5I
耐湿気はむしろ現代の合成建材のほうがはなはだしい。
掘っ立てで現代の建材を被せたらそりゃすんごい湿気だろうねww
でも葦や萱で葺いた屋根をかぶせるぶんには、ほとんど問題がない。
むしろ過度の乾燥や湿気を勝手に調整してくれるからね、エアコンいらず。

返信する

017 2017/06/15(木) 23:36:28 ID:mqyCvXie/6
日本の長期人口推移と気温

返信する

018 2017/06/17(土) 10:54:44 ID:/.opAyZ0nQ
>>16
ホントに色々な事を知ってるんですね。
参りました!

返信する

019 2017/06/18(日) 07:01:25 ID:YzW1foq1QA
>葦や萱で葺いた屋根をかぶせるぶんには、ほとんど問題がない。

問題無いか知らんが、耐用年数が過ぎても葺き替えが出来ないし、
冬場のすきま風や夏場の虫の発生、梅雨時のカビとか、良い所無しだろ。
そもそも、そんな土間みたいな所に藁や毛皮敷いての生活は、御免被る。

そんなに「竪穴式住居」が優れているのなら、今でも残っているはず。
だが、誰もそんな土間で生活なんてしたいと思わないから、残っていない。
つまり、そう言う事。劣る物は淘汰される。

返信する

020 2017/06/18(日) 10:42:02 ID:Xq6Mb3nDZU
別に現代でも通用する云々という話ではないでしょ

返信する

021 2017/06/18(日) 14:12:46 ID:d8wAswZ0EA
御免被るって、こいつ(>>19)いったい何時代を生きてるんだろうか?
まあ、エアコンつけなかったのは、確かに縄文人の手落ちだった。

返信する

022 2017/06/19(月) 12:42:24 ID:ku2tftyIws
>>10
なるほど、そういう場所に建ててたわけですな。
昔は、水浸しになるのは、気にしないのかと思ってたw
勉強になります!

返信する

023 2017/06/20(火) 14:50:34 ID:K.p1.gshk6
縄文集落がある高台はね、北側に谷川のある台地ということがよくある。北風を避けるためにその対岸がさらに高いという立地。
これは夏に南の日当たりが上昇気流を作って谷の涼しい空気を吸い上げる。そこに家を建てたんだ。
冬は分厚い茅葺のデッドエアースペースが十分に暖房を外に逃さない。北側の谷の比較的安定した気温の恩恵も受ける。
これは「微気象」といって昨今、省エネ=エコな住環境づくりに注目されている。
僕のマンションも都心のやや東南向きの6階建ての4階。周りが低層住宅の古い町。
北側の玄関にインナーのブラインドドアを付けた。窓全部に網戸をつけて夏に解放すると
面=南側の庭の空気は日当たりで温められ、北側の日陰から涼しい空気を部屋中に呼び込む縄文方式となる。
さらに、南南東の向きは半間のひさしで、夏は部屋に日差しが入らず、冬は二間の奥行きに日が届く。
裏=北側も西北西向きだから春分前から日差しがあるし、エアコンはひどい熱帯夜の1週間たらず。冬も同じくらい。
オール家電のお隣さんが4〜5万の光熱費、ウチは2万を越えたことはない。
古いマンションの設計自由度が、縄文人の知恵を拝借できたおかげでしょう。

返信する

024 2017/06/24(土) 13:54:20 ID:F02ei0xOM2
縄文人の知恵は凄い!

返信する

025 2017/07/02(日) 03:24:01 ID:lFWoiDJ0Gw
>>23
そりゃ、「都心」と言っても「ヒートアイランド現象」起こらない、地方都市の「都心」だな。

返信する

026 2017/07/02(日) 23:59:46 ID:4uhMseAR/6
>>25
ヒートアイランド現象はオープンエアの中で起こる現象。閉じた空間ではない。
気性も生き物みたいなものだかららね。メディアの通り一遍の解説とはずいぶん違う振る舞いをするよ。
たとえば、新宿には御苑がある。あるていどの開けた空間があると放射冷却が起こってね
周りの熱を「宇宙」に放出する。
これだけで、無風の熱帯夜でも新宿御苑の周りの街、たとえば新宿一丁目や内藤町では
御苑の緑の冷却効果に、放射冷却による大気の流動が起こって駅前より2〜3度は低くなる。
僕の住んでいるところは東大駒場キャンパス、駒場公園、駒場野公園などが点在しているし
庶民的だけど、古い街だから小さな民家の植え込みも緑が深い。
さらに小さな運動公園があったり、そういう環境で起こる中間気象をうまく利用できると
無風の夜でも柔らかい涼風がずっと寝室に吹いてくれる。
熱帯夜の渋谷から一、二キロ離れただけでエアコン不要の寝室ができるのさ。
うまく利用できるとね。

返信する

027 2017/07/19(水) 10:31:30 ID:ZvM3adbF7o
換気で屋根の煙出しや扉全開、虫に悩みそうなのはスサノオの髪がムカデだらけな逸話からも察せられる
まあ内部は煤で防虫、床は盛んに箒で掃いていればウジャウジャってほどにはならない気はするけど

藁敷きというか床断熱が茣蓙やクッションみたいな袋詰めなら替えも楽だろうし天日干しできそうだし

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:38 KB 有効レス数:72 削除レス数:0





歴史掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:縄文時代の竪穴式住居

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)