涙の道: 
 1838年にアメリカ合衆国のチェロキー族インディアンを、 
 後にオクラホマ州となる地域のインディアン居留地に強制移動(Population transfer)させたときのことをいう。 
 このとき、15,000名いたチェロキー族のうちおよそ4,000名が途上で亡くなった[1]。 
 インディアン居留地まで、ほとんどが徒歩で時には馬や馬車、 
 ボートを組み合わせておよそ1,200マイル (1,900 km)の距離を3つの経路で進んだ。 
 旅の途中で人々は「アメイジング・グレイス」を歌って士気を高めていたと言われている。 
 伝統的なキリスト教賛美歌が、この時より前に宣教師のサミュエル・ウースターと 
 チェロキー族のエリアス・ブーディノットの手助けによってチェロキー語に訳されていた。 
 以後、この歌はチェロキー族インディアンのある種の国歌になった。[5]   
 バターン死の行進: 
 第二次大戦中の日本軍によるフィリピン進攻作戦において、 
 バターン半島で日本軍に投降したアメリカ軍・フィリピン軍の捕虜が、収容所に移動するときに多数死亡したことを言う。 
 全長は120kmで、その半分は鉄道とトラックで運ばれ、残り42kmを3日間徒歩で移動した。   
 サンダカン死の行進: 
 1945年、太平洋戦争(大東亜戦争)中に大日本帝国が設置した 
 マレーシア・サンダカン捕虜収容所における日本軍によるオーストラリア・イギリス軍兵士捕虜に対する 
 捕虜虐待疑惑および「死の行進」と言われる行為である。 
 これに伴い1000人以上の捕虜が、ラバウル豪軍総司令部軍法会議の豪側検事によれば、7人を除き全員死亡したとされる[1]。 
 日本兵もまたこの移動により数百名が死亡している[1]上に、生き残ったオーストラリア軍の元捕虜は、 
 「行軍はきわめて辛かったが、捕虜への扱いは日本軍将兵と同一であった」と証言している[1]。
 返信する