【花神】大村益次郎でアリマス。
▼ページ最下部
001 2013/06/01(土) 04:36:45 ID:W9qaLjRGaY
一人の男がいる。
歴史が彼を必要とした時、忽然として現れ、
その使命が終わると大急ぎで去った。
もし維新というものが正義であるとすれば、
彼の役目は、津々浦々の枯れ木にその花を
咲かせて回ることであった。
中国では花咲爺いのことを花神という。
彼は花神の仕事を背負ったのかもしれない。
彼──村田蔵六、後の大村益次郎である。
返信する
053 2024/05/24(金) 04:38:57 ID:justbD6UZw
054 2024/05/25(土) 12:17:42 ID:oOrD.AXdH.

久保建英を見た時「大村益次郎の再来か」
と思った人は多いはず
返信する
055 2024/05/26(日) 22:23:41 ID:KJor6zQUS6
>>53 歴史版では、とりわけ維新関連のスレでは、漫画しか読んだことがなくて、しかも
その漫画の話を事実と混同してしまう奇違いを数多く見て来たから、こういうまと
もな話をする人を見ると、救われた気持ちになる。
返信する
056 2024/05/26(日) 22:33:08 ID:KJor6zQUS6

自分もかねてから、広沢真臣と言うのは不思議な人物だと思っていた。流石に真面目な歴史の
本の中では過小評価されているわけではないと思うが、小説などの題材にされたことは殆どな
いのではないか。まあそれもそのはずで、あれだけ波乱にとんだ幕末の長州藩において、特に
これと言った目覚ましい働きはしていない。木戸、高杉は別格としても、伊藤や、井上や、山
縣クラスもみな、幕末維新史の中でそれ相応の華々しい活躍をしており、それが後の明治新政
府における地位に繋がるわけだが、広沢にはそれがない。それにもかかわらず、明治政府が成
立するや、いきなり木戸と並んで長州を代表する人物と目されるようになった。そして、周囲
もそれに違和感を抱いた風でもないのは、本当に謎だ。よほど人物が優れていたと言う事なの
だろうか?
返信する
058 2024/05/26(日) 23:56:01 ID:KJor6zQUS6

自ら恃むところ頗る厚い、したがった容易に人をほめない大隈重信が、アラ
ビア馬(当時日本で珍しかった西洋種の馬)にまたがって太政官に通うに広
沢の姿について、実に奥ゆかしいところがあって、まさかあの人物が簡単に
殺されるとは思わなかったという趣旨の発言を、自伝の中に残している。同
時代の人物が広沢をどう見ていたかの、一例。
返信する
059 2024/10/30(水) 15:53:10 ID:igJUOka8Co
060 2025/02/16(日) 11:59:00 ID:irMQUbtmEU
061 2025/05/05(月) 11:37:12 ID:EQY5cePjHo
1868年以前
江戸時代:徳川家康の兵農分離による府兵制を廃止、完全志願制度に転換後、これを維持した。
1868年以後
1873年(明治6年):陸軍省、徴兵令の公布により、徴兵制度を実施。
1889年(明治22年):大日本帝国憲法の公布により、憲法化。日本の兵役義務は大日本帝国憲法第20条に根拠とした。
1927年(昭和2年):兵役法が制定および施行。
1943年(昭和18年):朝鮮に徴兵制を実施。
1944年(昭和19年):台湾に徴兵制を実施。
1945年(昭和20年)
6月23日:義勇兵役法の制定。15歳から60歳までの男性、17歳から40歳までの女性を対象に国民義勇戦闘隊召集(義勇召集)を実施。
9月2日:大日本帝国の降伏宣言による、日本軍の武装が解除・解体され、徴兵制も中断される。
10月24日:義勇兵役法の廃止。
11月17日:兵役法の廃止により、公式に日本の徴兵制度が廃止
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:29 KB
有効レス数:60
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:【花神】大村益次郎でアリマス。
レス投稿