神武天皇陵が元々は被差別部落だったという事実
▼ページ最下部
001   2021/02/11(木) 14:39:39 ID:lcEc83rgf6   
 
2月11日は建国記念の日。なぜか存在していたことになっている「神武天皇」の即位の日である。  
   麓に神武天皇陵(ミサンザイ古墳)を見据える畝傍山の麓からやや上方にかけて、かつて洞(ほうら、大和国高市郡白橿村大字山本枝郷洞)と呼ばれる村が存在した。  
 この村は、神武陵の南手、ちょうど同陵を見下ろす場所に位置する、嘉永7年(1854年)の時点でおよそ120戸、大正9年(1920年)の時点でおよそ200戸を数えた、同陵墓の守戸―いわゆる墓守の集落と伝わる村で、被差別部落であった。  
 大正時代に入って間もない頃、国の主導による本格的な神武陵一帯の整備が始まると、その拡張の必要などにともなって、洞村は自体の移転を余儀なくされる。    
 初代の天皇の陵墓としてふさわしいものに整備すべきであるとしてその拡張を求める意見が出された。加えて、ミサンザイに隣接していた200戸余りの集落である洞が当時言われるところの「新平民」の集落であったことを問題視する意見が出された。すなわち、大正天皇の即位に合わせて1913年に刊行された後藤秀穂の『皇陵史稿』において神武天皇陵に面した地に新平民の醜骸が土葬で埋められて聖域である陵墓を穢していると非難し、暗に住民を神武天皇陵から一掃すべきことを述べた。こうした見えない圧迫に耐えかねた住民は土地の献納に追い込まれたとの説がおもになされる。  
 その後移転先の決定について難航を重ねた末に大正6年(1917年)に付近の平野部に移転した。
 
 返信する
 
007   2021/02/11(木) 20:46:51 ID:eh5fbbzK6c    
仮説だけど、野見宿禰が奴婢を解放し非人という階級で生活したというのはどうだろう?
 返信する
008   2021/02/12(金) 06:46:42 ID:/Ty6zL/AjE    
>>7  土師氏は職人路線で成功するパタンの初期モデル。 
 どうやって天皇家神話の中枢に位置取るかを考えて野見宿禰を創案、ねじ込めた。 
 由緒書が正式な国史にあるようなもの。 
 おかげで仮初にも天孫族の一角を占めることに。 
 土師職、土師連は宮中の官だから当然なんだが。 
 それでも例によって時代が変わると役目が変わる。 
 改名ブームが土師氏を席巻する。 
 菅原朝臣、大江朝臣、秋篠朝臣は文人貴族を経て大江に至っては文章博士、兵法家から武家毛利家の流祖にまでなる。 
 菅原氏は儒学、大学頭より天神信仰が大きくなってしまった。 
 同じく時代に合わせて役目を変えながら、役得ではなく官位、氏姓を求め、エリート公卿の範囲内に漂うか、思い切って領国支配に飛び出すか。 
 被差別階層と同じ時間を費やして歴史上の目立ち方は異なるが、 
 誰かがやらねばならないことを担えるものたちを蔑む視線が役得に釣り合わぬものであったか否かは分からない。
 返信する
 
009   2021/02/27(土) 16:07:45 ID:uG/xOOi5U.    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:9 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:神武天皇陵が元々は被差別部落だったという事実
 
レス投稿