海外では侍と持て囃されるが、本当の実態は


▼ページ最下部
001 2025/03/13(木) 22:03:09 ID:iBQXnQvHpE
どうなんだろう 過剰評価されてないか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
022 2025/04/10(木) 04:44:15 ID:GychV2ac3s
日本史の特異な時代として、室町時代前期の南北朝時代というのがある。これは、天皇親政を
目指す後醍醐天皇と、実質的な政治の担い手である武士の政権を維持しようとする足利尊氏ら
が争った時代だ。両者の戦いは、表面上は天皇対武士だ。これを後世の歴史改竄や物語・小説
によって、あたかも天皇の統治を是とするか、武士の政権を是とするかの統治システムの是非
を巡る争い、すなわちイデオロギーの衝突であるかのような解釈が流布されることになるが、
もとより著しく誤った解釈だ。そもそも実際の戦いを行なうのは、武士達だ。武士同士がなぜ
命を懸けて戦うかと言えば、それは利害だ。最も端的な利害は、土地の所有権だ。仮に土地の
所有権をめぐる裁判や、或いは恩賞の多寡に関する不満があったとしても、鎌倉幕府盤石の時
代には、それを表立って問題にすることは難しかった。しかし、南北朝動乱の時代が到来する
や、南朝と呼ばれる後醍醐天皇側も、北朝と呼ばれる足利幕府側も、自らの戦いを有利に進め
るために、より好条件で武士達に参戦を求めた。馳せ参じた武士達も、自らの利権を守り、あ
わよくば新たな利権を獲得したいと願い、参戦した。これが、南北朝動乱の実態だ。

返信する

023 2025/04/10(木) 05:34:54 ID:GychV2ac3s
>>1>>2
絵の中の武士は足軽と呼ばれる傭兵だ。最も身分の低い武士で、特に戦乱が続いた室町時代
には傭兵が盛ん行われた。戦乱の時代と相まって、モラルの低い連中が多かった。戦乱期の
足軽に武士の性格を象徴させるのは、いささか無理がありそうだ。「名こそ惜しけれ」という
言葉は既に鎌倉時代に存在したらしい。改めて説明するまでもなく、この言葉の意味すると
ころは、名誉をことのほか重んじる武士気質だ。ただし、一方でこの名誉を重んじる気風は、
時に実利とも結びついた。戦場で勇敢に戦い手柄を挙げれば、個人の名声を得ることが出来
るのはもちろんだが、同時に一族郎党の繫栄にもつながった。名誉に対する執着が戦場での
手柄から、主人に対する無償の奉仕に変質するのは、戦乱が終局し天下泰平の時代を迎える
江戸時代に入ってからだ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:57 KB 有効レス数:45 削除レス数:6





歴史掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:海外では侍と持て囃されるが、本当の実態は

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)