
日本史の特異な時代として、室町時代前期の南北朝時代というのがある。これは、天皇親政を
目指す後醍醐天皇と、実質的な政治の担い手である武士の政権を維持しようとする足利尊氏ら
が争った時代だ。両者の戦いは、表面上は天皇対武士だ。これを後世の歴史改竄や物語・小説
によって、あたかも天皇の統治を是とするか、武士の政権を是とするかの統治システムの是非
を巡る争い、すなわちイデオロギーの衝突であるかのような解釈が流布されることになるが、
もとより著しく誤った解釈だ。そもそも実際の戦いを行なうのは、武士達だ。武士同士がなぜ
命を懸けて戦うかと言えば、それは利害だ。最も端的な利害は、土地の所有権だ。仮に土地の
所有権をめぐる裁判や、或いは恩賞の多寡に関する不満があったとしても、鎌倉幕府盤石の時
代には、それを表立って問題にすることは難しかった。しかし、南北朝動乱の時代が到来する
や、南朝と呼ばれる後醍醐天皇側も、北朝と呼ばれる足利幕府側も、自らの戦いを有利に進め
るために、より好条件で武士達に参戦を求めた。馳せ参じた武士達も、自らの利権を守り、あ
わよくば新たな利権を獲得したいと願い、参戦した。これが、南北朝動乱の実態だ。
返信する