海外では侍と持て囃されるが、本当の実態は


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
025 2025/04/10(木) 19:40:17 ID:8dlP0mMFgE
>>21
バカですかあ?
個別事案を示しても理解する知見はないようだから割愛するが
>すべての武士は将軍の臣下であるという理屈は成り立つが
その征夷大将軍は天皇が任命し天皇の臣下で
そもそも武士自体が律令制度の下で活動していたわけで
まさしく武士(武家)は天皇の臣下である証なんだな。
頼朝は右兵衛権佐という官位を関東武士団を束ねる際の拠り所にしたし
しかも右兵衛権佐は従五位上という下級貴族相当の立場。
徳川家康も織田信長も皆、天皇に従属することを誓い官位を得た。
豊臣秀吉に至っては関白という正に天皇の臣下になった。
家康は内府=内大臣、信長は弾正(時に織田弾正と呼ばれる所以)、
と武士(武家)はいつの時代も天皇を頂点とする律令制下の太政官制に
基づき臣下(有体に言えば家来)になりたがり、そのために様々な労力を費やしている。

ただ一人だけ例外がいる。
室町幕府3代将軍の義満は天皇と同列に並ぶことを画策した。
が、結果は歴史が示す通り成就しなかった。
ま、>>21程度の知見だと知り由もないだろうが

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:57 KB 有効レス数:45 削除レス数:6





歴史掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:海外では侍と持て囃されるが、本当の実態は

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)