どの国にせよ、敢えて日本の征服に乗り出すには日本は強国過ぎたのである。 
 ポルトガル人には日本征服どころか、その考えすら起こらなかった。 
 スペイン人は一度だけ日本の征服を考えたかに思われるが、その思惑はたちまち一蹴された経緯がある。 
 1609年、太平洋方面総督に対して勅令が送られ、日本軍を前にして 
 「我が軍隊と国家の名誉を損なうような危険を冒さないように」 
 との厳命が下っているのである(フィリピン当局者であったスペイン人、Antonio de Morgaの記録にある)。 
 ただ一度だけ、日本の不正規軍… 
 …浪人と呼ばれる近寄るべきでないサムライが主体…とスペイン人との間で会戦が行われたことがある。 
 1620年代、シャムにおいてだ。 
 どちらが負けたか?敗れたのはスペイン人である。  
 支那について言えば、朝鮮での戦いのいくつかの小競り合いで支那が勝ったことはある。 
 だが、戦争それ自体に支那が勝利を収めたわけではない。 
 そのことは支那自身が明言している。※ 
 (中略) 
 1644年に滅ぶ明朝の最後に至るまで、この恐るべき侵略者の記憶は生々しく残り、 
 「日本人と言うだけで、人民は神経をとがらせ、警戒し、息を殺した」と付言されている。    
 ノエル・ペリン noel perrin( ダートマス大学英米文学教授)が分析した戦国日本の軍事力(著作「鉄砲を捨てた日本人」より)        
 ※「自倭乱朝鮮七載、喪師数十万、餉数百万、中朝与属国無勝算、至関白 死而禍始息」  
 (日本との七年に及ぶ戦争によって我が明は膨大な犠牲を強いられた。 
 我が国と属国朝鮮に勝算は無かったが、関白豊臣秀吉の死によって戦争は終わった)
 返信する