【サムライ】 日本の武具  【武士】
▼ページ最下部
001   2010/02/05(金) 01:33:28 ID:JyfGYRStGY   
 
日本刀・大太刀・薙刀・槍・大槌・鉞・鎖鎌、 
 大鎧・腹巻・当世具足。 
 矢でも鉄砲でも日本の武具ならなんでも
 
 返信する
 
002   2010/02/05(金) 01:36:05 ID:JyfGYRStGY    
003   2010/02/05(金) 09:11:36 ID:W8wBiu8y8M    
004   2010/02/05(金) 11:00:29 ID:h2tVWrrDJE    
005   2010/02/05(金) 11:02:55 ID:Cffs9Y5kp.    
良く日本刀の優秀さは聞くが槍や弓はどうなんだろね 
 戦のときには刀じゃなく槍だもんね。
 返信する
006   2010/02/05(金) 14:16:49 ID:bqwjrOYSVM    
007   2010/02/05(金) 15:07:38 ID:xm7G.zfwCw    
>>5  これもよく言われるが、素材の固さと長さ、重さ次第   
 天秤棒なんかに使われたオーク材(樫の木)が最強だと思うが、 
 あんなくそ重たいもん振り回してたら1時間しないうちにバテて 
 戦闘不能になるだろう 
 かといって、軽くてとりまわしの平易なシダー材(杉の木)みたい 
 なのはすぐ割れたり折れたりでどーにもならん 
 アッシュ材(アオダモ、まぁバットだな)なんかが現代の槍術では 
 よく使われてるんだそうだ   
 当時は・・・知らんwww
 返信する
 
008   2010/02/05(金) 16:55:47 ID:ZL7hL3mf86    
009   2010/02/05(金) 18:57:53 ID:bqwjrOYSVM    
010   2010/02/05(金) 19:43:09 ID:BFc3mBBkus    
>>7  日本で古来から槍の柄に最も適するとされるのはイチイガシ 
 軽く弾力に富み、特に軽量のものはアラメと呼ばれ珍重された。
 返信する
 
011   2010/02/06(土) 01:33:58 ID:ich6AClt0g    
しかし何故、日本では靴が進化しなかったのかな 
 戦記絵巻とか見ると立派な鎧着てるのに、裸足とか多くないか? 
 よくて草履     
 なんかアンバランスなんだよね
 返信する
012   2010/02/06(土) 03:39:46 ID:a9553d219o    
合成樹脂がない中世日本では 
 素足に土踏まずまでのわらじってのが 
 一番踏破性が高かったんだろう   
 水虫になりたくないだけってのもあるだろうけど
 返信する
013   2010/02/07(日) 16:50:26 ID:94EQ.OYfcs    
014   2010/02/08(月) 15:34:40 ID:w1gje4fY4w    
015   2010/02/09(火) 15:26:00 ID:5C5e.GHsYs    
016   2010/02/09(火) 15:32:55 ID:5C5e.GHsYs    

群馬県金山城出土 銃弾   
 大筒用は鉄製、鉄砲用は銅製と鉛製
 返信する
 
017   2010/02/09(火) 16:01:28 ID:5C5e.GHsYs    
018   2010/02/10(水) 03:16:46 ID:RXjsDZsHNg    
019   2010/02/10(水) 13:13:27 ID:9kWWJ7hoz6    

関船(戦闘艦)と小早(伝令・偵察艇)
 返信する
 
020   2010/02/11(木) 01:36:26 ID:eu2V/mRhTw    
021   2010/02/12(金) 02:54:33 ID:oSvSGx.9fg    
>>11  実際は沓も色々あったけど 
 サイズを合わせるのがめんどくさいとか 
 まあ今も個人差があるわけだし 
 なんて事もあったりしてね
 返信する
 
022   2010/02/12(金) 16:57:06 ID:P0t3TZ/NXg    
「わらじ」ってのは、身軽で滑らず、足にフィットするから動き易い。 
 現代の「地下足袋」に当たる。 
 戦場を走り回る白兵戦が主なんだから、当然と言えば当然。 
 製造も靴のように手間がかからないし、材料もふんだんにある。
 返信する
023   2010/02/12(金) 17:46:05 ID:JM3GgG5wa.    
024   2010/02/12(金) 17:57:03 ID:JM3GgG5wa.    
025   2010/02/12(金) 18:08:45 ID:JM3GgG5wa.    

よろいどおし(鎧通) 
 無銘だけどたぶん土佐吉光作。 
 ただ刺すのではなく、刺してねじり短時間で目的を達しようとする殺傷武器。 
 鎧の胴を容易に貫通する。
 返信する
 
026   2010/02/12(金) 22:43:12 ID:yyhHtHPMm2    
027   2010/02/12(金) 23:14:06 ID:E0puacRYPc    
028   2010/02/12(金) 23:16:32 ID:E0puacRYPc    
029   2010/02/12(金) 23:25:57 ID:E0puacRYPc    
030   2010/02/12(金) 23:48:54 ID:5wkQBwQc1M    
>>26  移動途中に田んぼや河川が多いから、クローズ系のシューズだと水入ったりして滑 
 るとか不快だから? 
 適当に言ってみた   
 バスタオルの古いやつをひっ裂いて、1回だけ見たチューブ動画のように作ってみ 
 たら俺でも布草履が出来たくらいだし、作り方は簡単だ   
 あと、履いてみて初めて気づいたんだが、あれ足ツボの効果あるね 
 それが戦場の草履と何か関係あんのかっていうと、ないんだけどさ
 返信する
 
031   2010/02/13(土) 19:36:32 ID:TXvOzMj99k    
日本ではかなり長い間裸足がデフォだったしね
 返信する
032   2010/02/16(火) 16:48:24 ID:ZwMlM8MRRs    
033   2010/02/18(木) 08:29:52 ID:.lDp3ofzDY    
034   2010/02/18(木) 15:53:56 ID:gRc3maoBz.    

刀の金具とか小さい所に凝りだしたのは江戸時代から?
 返信する
 
035   2010/02/18(木) 21:55:27 ID:FbkVDje1BA    
036   2010/02/19(金) 15:12:39 ID:WxqMjfL57o    
凝るのレベルがわからんが 
 ピークは江戸だけど 
 鎌倉時代でも平安でも凝ってる
 返信する
037   2010/02/20(土) 09:56:47 ID:u6tswh1QKc    
038   2010/02/21(日) 00:44:35 ID:Ag4NKdQNFE    
039   2010/02/21(日) 12:27:05 ID:U6fI2AFcCY    
>>33  それはどうかなあ。鎌倉時代の騎馬武者と思える骨調べると、上半身が著しく発達しているわりには下半身は華奢だったらしいよ。
 返信する
 
040   2010/02/21(日) 12:29:29 ID:U6fI2AFcCY    
041   2010/02/24(水) 07:57:27 ID:G6gpjIi1wM    
下半身が華奢ってことはそれだけ 
 運動性が高いってことじゃないのか 
 マイケルジョーダンが身長体重に比べ極端に下腿が細いのと同じで
 返信する
042   2010/02/25(木) 01:16:46 ID:HK6UILnHzA    
揮刀如阳 
   倭奴刀を揮ふこと阳の若し、人之を望めば輙ち懼れて走る、 
 其長ずる所の者は刀法のみならず、其鳥嘴銃の類これ猶ほ我兵の如きなり、 
 弓矢の習猶ほこれ我兵の如く、此外殊に稱するに足るものなし、 
 唯だ倭性殺を好む一家一刀を蓄へざるものなく、 
 童にして之を習ひ壯にして之に精し。  
 故に短兵相接するは乃ち倭奴の長ずる所、 
 中国の民の敵し難き所なり。 
 その嫌う所の物は火器のみ。 
 然るに多くの鳥銃手を擁して居ながら我兵勝てぬのは外でもない。 
 倭人は戦いに臨んで命を忘れるが、 
 我兵はこれを臨んで即ち恐れ走るため、 
 その鉛子は地に堕ち、あるいは薬線が法なく、 
 手震え、目眩み、天を仰いで空しく発する為なり。
 返信する
043   2010/03/01(月) 09:34:11 ID:pQkQkPBWWA    
どの国にせよ、敢えて日本の征服に乗り出すには日本は強国過ぎたのである。  
 ポルトガル人には日本征服どころか、その考えすら起こらなかった。  
 スペイン人は一度だけ日本の征服を考えたかに思われるが、その思惑はたちまち一蹴された経緯がある。  
 1609年、太平洋方面総督に対して勅令が送られ、日本軍を前にして  
 「我が軍隊と国家の名誉を損なうような危険を冒さないように」  
 との厳命が下っているのである(フィリピン当局者であったスペイン人、Antonio de Morgaの記録にある)。  
 ただ一度だけ、日本の不正規軍…  
 …浪人と呼ばれる近寄るべきでないサムライが主体…とスペイン人との間で会戦が行われたことがある。  
 1620年代、シャムにおいてだ。  
 どちらが負けたか?敗れたのはスペイン人である。  
 支那について言えば、朝鮮での戦いのいくつかの小競り合いで支那が勝ったことはある。  
 だが、戦争それ自体に支那が勝利を収めたわけではない。  
 そのことは支那自身が明言している。  
 (中略)  
 1644年に滅ぶ明朝の最後に至るまで、この恐るべき侵略者の記憶は生々しく残り、  
 「日本人と言うだけで、人民は神経をとがらせ、警戒し、息を殺した」と付言されている。    
 ノエル・ペリン
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:78 KB
有効レス数:163 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:【サムライ】 日本の武具  【武士】
 
レス投稿