【サムライ】 日本の武具  【武士】
▼ページ最下部
001   2010/02/05(金) 01:33:28 ID:JyfGYRStGY   
 
日本刀・大太刀・薙刀・槍・大槌・鉞・鎖鎌、 
 大鎧・腹巻・当世具足。 
 矢でも鉄砲でも日本の武具ならなんでも
 
 返信する
 
002   2010/02/05(金) 01:36:05 ID:JyfGYRStGY    
003   2010/02/05(金) 09:11:36 ID:W8wBiu8y8M    
004   2010/02/05(金) 11:00:29 ID:h2tVWrrDJE    
005   2010/02/05(金) 11:02:55 ID:Cffs9Y5kp.    
良く日本刀の優秀さは聞くが槍や弓はどうなんだろね 
 戦のときには刀じゃなく槍だもんね。
 返信する
006   2010/02/05(金) 14:16:49 ID:bqwjrOYSVM    
007   2010/02/05(金) 15:07:38 ID:xm7G.zfwCw    
>>5  これもよく言われるが、素材の固さと長さ、重さ次第   
 天秤棒なんかに使われたオーク材(樫の木)が最強だと思うが、 
 あんなくそ重たいもん振り回してたら1時間しないうちにバテて 
 戦闘不能になるだろう 
 かといって、軽くてとりまわしの平易なシダー材(杉の木)みたい 
 なのはすぐ割れたり折れたりでどーにもならん 
 アッシュ材(アオダモ、まぁバットだな)なんかが現代の槍術では 
 よく使われてるんだそうだ   
 当時は・・・知らんwww
 返信する
 
008   2010/02/05(金) 16:55:47 ID:ZL7hL3mf86    
009   2010/02/05(金) 18:57:53 ID:bqwjrOYSVM    
010   2010/02/05(金) 19:43:09 ID:BFc3mBBkus    
>>7  日本で古来から槍の柄に最も適するとされるのはイチイガシ 
 軽く弾力に富み、特に軽量のものはアラメと呼ばれ珍重された。
 返信する
 
011   2010/02/06(土) 01:33:58 ID:ich6AClt0g    
しかし何故、日本では靴が進化しなかったのかな 
 戦記絵巻とか見ると立派な鎧着てるのに、裸足とか多くないか? 
 よくて草履     
 なんかアンバランスなんだよね
 返信する
012   2010/02/06(土) 03:39:46 ID:a9553d219o    
合成樹脂がない中世日本では 
 素足に土踏まずまでのわらじってのが 
 一番踏破性が高かったんだろう   
 水虫になりたくないだけってのもあるだろうけど
 返信する
013   2010/02/07(日) 16:50:26 ID:94EQ.OYfcs    
014   2010/02/08(月) 15:34:40 ID:w1gje4fY4w    
015   2010/02/09(火) 15:26:00 ID:5C5e.GHsYs    
016   2010/02/09(火) 15:32:55 ID:5C5e.GHsYs    

群馬県金山城出土 銃弾   
 大筒用は鉄製、鉄砲用は銅製と鉛製
 返信する
 
017   2010/02/09(火) 16:01:28 ID:5C5e.GHsYs    
018   2010/02/10(水) 03:16:46 ID:RXjsDZsHNg    
019   2010/02/10(水) 13:13:27 ID:9kWWJ7hoz6    

関船(戦闘艦)と小早(伝令・偵察艇)
 返信する
 
020   2010/02/11(木) 01:36:26 ID:eu2V/mRhTw    
021   2010/02/12(金) 02:54:33 ID:oSvSGx.9fg    
>>11  実際は沓も色々あったけど 
 サイズを合わせるのがめんどくさいとか 
 まあ今も個人差があるわけだし 
 なんて事もあったりしてね
 返信する
 
022   2010/02/12(金) 16:57:06 ID:P0t3TZ/NXg    
「わらじ」ってのは、身軽で滑らず、足にフィットするから動き易い。 
 現代の「地下足袋」に当たる。 
 戦場を走り回る白兵戦が主なんだから、当然と言えば当然。 
 製造も靴のように手間がかからないし、材料もふんだんにある。
 返信する
023   2010/02/12(金) 17:46:05 ID:JM3GgG5wa.    
024   2010/02/12(金) 17:57:03 ID:JM3GgG5wa.    
025   2010/02/12(金) 18:08:45 ID:JM3GgG5wa.    

よろいどおし(鎧通) 
 無銘だけどたぶん土佐吉光作。 
 ただ刺すのではなく、刺してねじり短時間で目的を達しようとする殺傷武器。 
 鎧の胴を容易に貫通する。
 返信する
 
026   2010/02/12(金) 22:43:12 ID:yyhHtHPMm2    
027   2010/02/12(金) 23:14:06 ID:E0puacRYPc    
028   2010/02/12(金) 23:16:32 ID:E0puacRYPc    
029   2010/02/12(金) 23:25:57 ID:E0puacRYPc    
030   2010/02/12(金) 23:48:54 ID:5wkQBwQc1M    
>>26  移動途中に田んぼや河川が多いから、クローズ系のシューズだと水入ったりして滑 
 るとか不快だから? 
 適当に言ってみた   
 バスタオルの古いやつをひっ裂いて、1回だけ見たチューブ動画のように作ってみ 
 たら俺でも布草履が出来たくらいだし、作り方は簡単だ   
 あと、履いてみて初めて気づいたんだが、あれ足ツボの効果あるね 
 それが戦場の草履と何か関係あんのかっていうと、ないんだけどさ
 返信する
 
031   2010/02/13(土) 19:36:32 ID:TXvOzMj99k    
日本ではかなり長い間裸足がデフォだったしね
 返信する
032   2010/02/16(火) 16:48:24 ID:ZwMlM8MRRs    
033   2010/02/18(木) 08:29:52 ID:.lDp3ofzDY    
034   2010/02/18(木) 15:53:56 ID:gRc3maoBz.    

刀の金具とか小さい所に凝りだしたのは江戸時代から?
 返信する
 
035   2010/02/18(木) 21:55:27 ID:FbkVDje1BA    
036   2010/02/19(金) 15:12:39 ID:WxqMjfL57o    
凝るのレベルがわからんが 
 ピークは江戸だけど 
 鎌倉時代でも平安でも凝ってる
 返信する
037   2010/02/20(土) 09:56:47 ID:u6tswh1QKc    
038   2010/02/21(日) 00:44:35 ID:Ag4NKdQNFE    
039   2010/02/21(日) 12:27:05 ID:U6fI2AFcCY    
>>33  それはどうかなあ。鎌倉時代の騎馬武者と思える骨調べると、上半身が著しく発達しているわりには下半身は華奢だったらしいよ。
 返信する
 
040   2010/02/21(日) 12:29:29 ID:U6fI2AFcCY    
041   2010/02/24(水) 07:57:27 ID:G6gpjIi1wM    
下半身が華奢ってことはそれだけ 
 運動性が高いってことじゃないのか 
 マイケルジョーダンが身長体重に比べ極端に下腿が細いのと同じで
 返信する
042   2010/02/25(木) 01:16:46 ID:HK6UILnHzA    
揮刀如阳 
   倭奴刀を揮ふこと阳の若し、人之を望めば輙ち懼れて走る、 
 其長ずる所の者は刀法のみならず、其鳥嘴銃の類これ猶ほ我兵の如きなり、 
 弓矢の習猶ほこれ我兵の如く、此外殊に稱するに足るものなし、 
 唯だ倭性殺を好む一家一刀を蓄へざるものなく、 
 童にして之を習ひ壯にして之に精し。  
 故に短兵相接するは乃ち倭奴の長ずる所、 
 中国の民の敵し難き所なり。 
 その嫌う所の物は火器のみ。 
 然るに多くの鳥銃手を擁して居ながら我兵勝てぬのは外でもない。 
 倭人は戦いに臨んで命を忘れるが、 
 我兵はこれを臨んで即ち恐れ走るため、 
 その鉛子は地に堕ち、あるいは薬線が法なく、 
 手震え、目眩み、天を仰いで空しく発する為なり。
 返信する
043   2010/03/01(月) 09:34:11 ID:pQkQkPBWWA    
どの国にせよ、敢えて日本の征服に乗り出すには日本は強国過ぎたのである。  
 ポルトガル人には日本征服どころか、その考えすら起こらなかった。  
 スペイン人は一度だけ日本の征服を考えたかに思われるが、その思惑はたちまち一蹴された経緯がある。  
 1609年、太平洋方面総督に対して勅令が送られ、日本軍を前にして  
 「我が軍隊と国家の名誉を損なうような危険を冒さないように」  
 との厳命が下っているのである(フィリピン当局者であったスペイン人、Antonio de Morgaの記録にある)。  
 ただ一度だけ、日本の不正規軍…  
 …浪人と呼ばれる近寄るべきでないサムライが主体…とスペイン人との間で会戦が行われたことがある。  
 1620年代、シャムにおいてだ。  
 どちらが負けたか?敗れたのはスペイン人である。  
 支那について言えば、朝鮮での戦いのいくつかの小競り合いで支那が勝ったことはある。  
 だが、戦争それ自体に支那が勝利を収めたわけではない。  
 そのことは支那自身が明言している。  
 (中略)  
 1644年に滅ぶ明朝の最後に至るまで、この恐るべき侵略者の記憶は生々しく残り、  
 「日本人と言うだけで、人民は神経をとがらせ、警戒し、息を殺した」と付言されている。    
 ノエル・ペリン
 返信する
044   2010/03/01(月) 19:01:58 ID:OUkqwhqpdc    
そら100年近く戦乱状態で生きてた民族だからな… 
 今のアフガニスタンやらそんな感じのイメージだがな。
 返信する
045   2010/03/02(火) 10:18:56 ID:boTX5VyYyk    
源平合戦、元寇、南北朝、応仁の乱、戦国時代… 
   こう考えると100年じゃ足りない
 返信する
046   2010/03/07(日) 21:41:06 ID:vpdtGuR4F2    
ポルトガルは和冦のマネして海賊やってたんだよ。そっちのがもうかった。
 返信する
047   2010/03/10(水) 10:23:34 ID:g2S.eW4h4s    
姜弘重『東槎録』1624年  
 「新将軍の邸宅から城内を一巡して、東に行くこと幾十里あまり、 
 (朝鮮の一里は日本の十分の一)内城の周囲もまた五里は下らなかった。 
 築城の石は皆大石をもってし、その勢いに従って積み上げ面を削っているのが神業のように巧妙であった。  
 内に高楼傑閣が起ち、将軍はその中にいる。 
 別に五層の飛ぶような楼閣が中央に起ち見張りをして守備をするところで、天守台といった。 
 金色の甍と白い壁が堀の水に影を落とし、光彩が人を照らして心魂を眩乱する。 
 (大名)各家で兵を養い、兵器が便利で精巧であり、軍糧が山積みされ、戦艦が海に満ち、 
 常に臨陣対塁の心構えができている。 
 だから兵を動員しようとすれば命令に従って直ちに出動できる」
 返信する
048   2010/03/11(木) 10:43:32 ID:cl1C6R.BpI    
049   2010/03/11(木) 15:18:25 ID:uKjpIdlB6o    
050   2010/03/11(木) 16:28:40 ID:cl1C6R.BpI    
051   2010/03/12(金) 16:33:41 ID:KxnU0A.Tpk    
052   2010/03/13(土) 17:25:50 ID:zLLiQQBDuk    
053   2010/03/14(日) 15:20:33 ID:n7bIW82apc    
色を派手にしたらデザインはシンプルに 
   このあたりの「やりすぎない」感じが素敵だ
 返信する
054   2010/03/16(火) 02:46:48 ID:Tt9ZIlX/J6    
055   2010/03/16(火) 17:57:00 ID:zUzM7DmgIo    
056   2010/03/19(金) 02:39:29 ID:qwuKM4DKZs    
057   2010/03/24(水) 16:22:24 ID:ITOMhk2tnA    

イエズス会ジャン・クラッセ(1618-1692)「日本西教史」 
  日本人の特に習練するものは武術なり。 
 男子はすべて十二歳にして刀剣を侃び、 
 これより後は夜間休憩する時の外は腰間の秋水を脱せず、 
 寝に就くの時と錐も、尚枕頭にこれを安置して、 
 睡眠中と難も、曾つて武事を忘れざるを示す。 
 武器は湾曲剣、短剣、小銃、弓箭あり。 
 その剣は精練を極めて鋭利なること、 
 これを以ってヨーロッパの剣を両断するとも刀口なお疵痕を残さずと云う程なり。
 返信する
 
058   2010/03/27(土) 03:31:43 ID:mRJk5EjVnM    

明成皇后殺害「肥前刀」の返還 日本の神社に要求へ    
  「一瞬電光刺老狐−老いた狐を一刀で刺す」。日本の刺客が明成皇后(1851−95)を  
 殺害した「肥前刀」の鞘に書かれた言葉だ。    
 日本宮内庁所蔵の朝鮮王室文化財に関する中央日報の報道で、海外に流出した文化財  
 に対する国民の関心が高まる中、「肥前刀還収委員会」が26日に発足する。    
 日本・福岡の櫛田神社には、皇后の寝殿に乱入した3人の中の一人、藤勝顕が寄贈した  
 肥前刀が保管されている。 
 肥前刀は、江戸時代の16世紀に忠吉という職人が殺傷用に製造した刀だ。 
 長さ120センチで、刃は90センチ。神社が保管している奉納文書には「王妃  
 をこの刀で斬った」と書かれている。    
 右翼エリートだった藤勝顕が明成皇后を殺害した最も有力な人物に挙がっている。 
 しかし藤勝顕を含む乙未事変の関係者は1895年、 
 広島刑務所で「証拠不十分」で釈放された。    
  還収委共同委員長のへムン僧侶は25日、 
 「日本は朝鮮の王妃を殺し、その葬儀の手続きを記録した儀軌まで持って行った」 
 とし「神社に犯行道具の肥前刀が保管されているというの  
 は民族的自尊心が許さないこと」と述べた。 
 へムン僧侶はこの刀の存在を確認し、その記録  
 を載せた本『朝鮮を殺す』(東国大出版部)を昨年9月に出版した。    
  還収委は26日、「神社は謝罪の意味で韓国に引き渡すか廃棄すべき」 
 という内容の声明を発表する。 
 これは安重根殉国100年を迎えて推進される。 
 安重根が伊藤博文を狙撃した最も  
 大きな理由が「朝鮮の国母を殺害した罪」だった。     
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=127569...§code=400   
 犯人は李周会じゃなかったのか? 
 そもそも閔妃が死んでも当時誰も悲しんじゃいなかったろう?
 返信する
 
059   2010/03/27(土) 12:09:43 ID:egPXy6b2DU    
突っ込みどころが多すぎてレスに困るな…(;^ω^)
 返信する
060   2010/04/01(木) 01:51:51 ID:H1DjG5xOWA    
061   2010/04/02(金) 15:48:18 ID:CLa8MhUeOY    
高宗と閔妃が売り払ったとされる利権↓  
   1896年  
 ロシアへ咸北・慶源・鐘城の金鉱採掘権  
 鐘城の石炭採掘権  
 豆満江・鴨緑江上流地域と鬱陵島の森林伐採権  
 アメリカには京仁鉄道敷設権  
 雲山金鉱(平北)採掘権  
 イギリスには財閥顧問の派遣と海関管理権  
 フランスには京義鉄道敷設権  
 1897年  
 ロシアへ財政顧問の派遣と海関管理権  
 軍隊の教育訓練権  
 ドイツに江原・金城、金鉱採掘権  
 1898年  
 アメリカにソウルの電車・電灯・水道経営権  
 日本へ京釜鉄道敷設権  
 イギリスに平南・殷山金鉱採掘権  
 1899年  
 ロシアへ東海岸における捕鯨権  
 1900年  
 ロシアへ慶南・馬山浦の栗九味租借忠北・稷山金鉱採掘権  
 日本に京畿道沿海の漁業権  
 1901年  
 フランスに平北・昌城金鉱採掘権    
 ↑これって本当なの?
 返信する
062   2010/04/04(日) 00:24:11 ID:pGT6.DPt7E    
すげえな、これ本当だとしたしたら朝鮮人て王族でも無知な猿人ってことになる 
   ホント、昔から朝鮮人は自分の保身しか考えねえな
 返信する
063   2010/04/06(火) 00:21:26 ID:JdsfIkMmWY    
[YouTubeで再生]

海外の日本刀の描写でよくある刀を鞘から抜くときにシャランと 
 刀と鞘がすれる音、刀同士がぶつかり合う時になるカランという 
 軽い音がすごく違和感がある。 
 刀と鞘はすれるような構造になってなく、音が鳴るのは鯉口を切る 
 時や刀を納めたときのカチンという音だけ。刀同士がぶつかり合う 
 音はガチンという重い音。という風に日本の時代劇から得た知識で 
 勝手にそう思っているw 
 実際に真剣を扱ったことがある方や具体的な史料を知ってる方、 
 日本刀は一般的に思われてるのとは違い実際はこうなんだって 
 いう事を教えて下さい。
 返信する
 
064   2010/04/06(火) 08:46:52 ID:OKrHoOPzwc    
鞘から抜くときは金属音はしないけど無音でもない 
 >刀と鞘はすれるような構造になってなく 
 刃はすれないけど刀身、正確には峰(棟)はすれる 
 峰と鯉口がすれた音、まあ金属と木がこすれる音だね、さほど大きい音ではないけど。 
 もちろんなるべくすれないよう、なるべく無音に近づけるよう努力するのは正しいんだが実際問題普通の早さで何気なく抜いたとき無音で抜ける人は見たことないね。 
 効果音としては誇張も必要だろうしシャランでも仕方がないかもしれない。   
 刀同士を(刃と刃を)がっちり打ち合わせたことは無いのでわからないが 
 斬り落としのとき(鎬と鎬)はチュンって澄んだ音はする。 
 あまりうまい具合に切り結べなかったときは音が小さく濁り、その後刀身が震える音が一瞬聞こえる。 
 ちなみに斬り落としで鎬同士が打ち合った後は逆に刀身が勝手に加速するかのごとくつるっといくので防具等があっても一歩間違えば大事故になる。よい子はマネしないように。
 返信する
065   2010/04/08(木) 10:12:23 ID:FtbMQgQXuM    
刀同士をぶつけあうと、破片が目に飛ぶ危険あり。
 返信する
066   2010/04/11(日) 15:05:34 ID:JVdwyBk1NU    
067   2010/04/12(月) 13:04:59 ID:GpzBBuj606    
刀を抜く時にヘタクソがやると 
 切っ先が鞘の内側を削って「シャラン」というような音が出る。 
 刃に刃で切り込むとガチッとかバチッみたいな音がして 
 刃と刃がかみ合う。
 返信する
068   2010/04/18(日) 03:26:41 ID:AgEh0FoPRs    
069   2010/04/22(木) 01:32:02 ID:FLrJXKSxvU    
070   2010/04/23(金) 10:24:46 ID:VY7aWAki52    
「揮刀如阳」  
 「日本の武士の刀術はまるで神の如しだ。  
 我々の明兵は武士を見れば皆身がすくみ逃げ腰になる。  
 刀術に優れた武士だが刀術だけではなく飛び道具の扱いも我が銃兵と互角である。  
 弓の扱いも我が弓兵と互角、そのほかあらゆる兵科と比べて不足が見つからない。  
 本当に日本人は殺戮者だ。その家には刀を持たぬものは無く、  
 子供の頃から剣術を鍛えられ始め、壮年にいたれば手に負えなくなる。  
 それゆえ接近戦は日本の武士に一方的に有利で明兵では相手にならない。  
 日本人を有効的に殺せるのは火器のみである。  
 であるにも拘らず、多くの鳥銃を擁している場合でも勝てないのは外でもない。  
 日本人は戦いに臨んで命を忘れるが、我が明兵は戦いに臨んで恐れて逃げるため、  
 その鉛子は地に堕ち、あるいは薬線が法なく、手震え、目眩み、天を仰いで空しく発射する為である。」
 返信する
071   2010/04/25(日) 02:35:24 ID:U8gdv7wlLI    
日本人の勇猛さには疑問の余地が無い。  
 自ら軍事国家と呼んでいるくらいで、幼少の頃から戦争道具を生きる道に選び、  
 刀と弓、この国固有の二つの武器の使用法を教えられる    
 日本刀を完璧に扱える日本人は、刀を抜いたその動作から一気に斬りつけ、  
  相手がその動きを一瞬の間に気づいて避けない限り、敵の頭を二つに両断することができると言われている。  
  当然のことながらこの武器は極度に危険な物と見なされ、  
  刀を抜きそうな素振りを見せた時にはその場で直ちにそのサムライを殺しても正当防衛と認められる。  
  一瞬でもためらえば、自分の方が犠牲になるのは明白だからである  
 「日本素描」 エドゥアルド・スエンソン
 返信する
072   2010/04/28(水) 09:27:56 ID:/lH2oayyjQ    
073   2010/04/28(水) 20:39:17 ID:.MT8CnXaFU    
諸籠手に喉輪、面頬、佩楯までついてる大鎧ってどうなのよ
 返信する
074   2010/04/29(木) 02:32:44 ID:sZ08RELsVw    
075   2010/04/29(木) 03:32:16 ID:e30qA63MmA    
まぁ、これは時代考証して作った復元模型じゃなくて「飾り」だしな。
 返信する
076   2010/04/29(木) 13:44:07 ID:2Bvn8wokjM    
復古調だからねぇ〜 
 なんちゃって大鎧としては申し分ないかな?
 返信する
077   2010/04/29(木) 16:10:44 ID:sZ08RELsVw    
南北朝時代ならこれぐらい重装備(胴体は胴丸だろうけど)のやつも結構いそう
 返信する
078   2010/04/29(木) 19:16:44 ID:bXjQmXgvsY    

江戸時代の復古調の大鎧には 
 面頬や佩楯がついているものも少なくないっす   
 写真はヴィクトリア&アルバート博物館所蔵の 
 19世紀の大鎧でやんす
 返信する
 
079   2010/05/02(日) 12:57:33 ID:2ycAQ2rJaM    
080   2010/05/02(日) 21:15:26 ID:gq81W/CPZY    
081   2010/05/05(水) 02:27:39 ID:QLQhZ1JhXQ    
少なくとも酸欠で死なない分 
 日本のはマシな方だ
 返信する
082   2010/05/06(木) 07:56:15 ID:ucdpv3VEQw    
083   2010/05/09(日) 09:53:00 ID:F.EkCjMtOc    
[YouTubeで再生]

スレ違いかもしれんが、居合いって本当に最速なの(マンガの知識)かな。 
 フェイントの要素があるから速く感じるだけな気がする。 
 上段に比べりゃ移動距離が短いから速いってのはまだ納得できるが、突きとか小手よりはさすがに遅いよね?
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:78 KB
有効レス数:163 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:【サムライ】 日本の武具  【武士】
 
レス投稿