西郷隆盛が、人気があるのはなぜだろう?
▼ページ最下部
001   2018/01/08(月) 06:38:16 ID:lBzgE03WOc   
 
 
031   2018/01/13(土) 15:02:10 ID:pjiTaO7ONw    
>>30  報道されまくってたし裁判で勝ってるし全然もみ消しじゃねえじゃん 
 ブサヨメンバーや新聞社員のレイプ有罪をスルーしてるお前のほうこそもみ消しだろ
 返信する
 
 
032   2018/01/14(日) 22:27:51 ID:2zWw/AoZ96    

31みたいな朝鮮人だらけの日本にうんざりしているから 
 日本人は正義を求めている
 返信する
 
 
033   2018/01/15(月) 02:35:45 ID:JMavNM/BxM    
 
034   2018/03/04(日) 09:12:15 ID:F02ei0xOM2    
 
035   2018/03/04(日) 10:25:47 ID:RkC8OJCMv.    
長州藩士は血も涙も無いケダモノ 
 長州の悪行を会津は忘れない
 返信する
 
 
036   2018/03/04(日) 23:09:00 ID:s.yfuhPB/6    
 
037   2018/03/05(月) 00:59:50 ID:nscBgfM5Yw    
 
038   2018/03/13(火) 12:28:12 ID:tJwMdLck3Y    

薩長は地図を見ただけで朝鮮成分が濃いと分かる 
 そんな連中が日本を乗っ取って民主化なんかするわけがない   
 しかし差長に銃器を渡した英国の目的は 
 日本の通貨発行権を握ることだった 
 考えてみよ、お札を刷って最初に使う者が丸儲けだ 
 そのためには独裁国家になってもらっては困る 
 そこで表向きは民主国家にして、実態は独裁国家にした 
 それで司法も議会も機能しないわけだ   
 西郷隆盛は英国の傀儡となってしまった明治政府に反旗を翻した 
 西郷が勝っていれば、こんな朝鮮人だらけの国にならなかった 
 日本は朝鮮人にもアメリカにもイスラエルにも生き血を吸われる情けない国になった
 返信する
 
 
039   2018/03/16(金) 19:22:09 ID:FNxAcGufhY    
 
040   2018/05/05(土) 07:18:29 ID:C3Msk2zE9.    
 
041   2018/05/13(日) 08:04:00 ID:d7qjCOrp2Q    

海音寺潮五郎先生 
 「政治家という点から申しますと、西郷隆盛も大久保利通も、政治家としては偉大なる半人前です。 
 二人一緒になって、最も偉大なる一人の政治家になると、そういう具合に考えております。」
 返信する
 
 
042   2018/07/15(日) 11:08:29 ID:HcAfBDmF5s    
『工作員・西郷隆盛 謀略の幕末維新史』(講談社)のタイトルを見て「清廉潔白で人格者の西郷さんが工作員? 何を考えているのか、イロモノ本か?」と思われたであろうか。 
 そもそも西郷は近現代で伝記の発刊点数が最も多い人物だ。 
 そして、明治以来現在まで、一度も不人気になったことがない英雄である。 
 中には「全人類の中で最も偉大な人物は西郷である」と信じて疑わない人もいる。 
 ただ、ここで言う「工作」とは、最近の流行語で言うと、「インテリジェンス」である。 
 では、インテリジェンスとは何か。情報を収集し、分析することである。 
 では、何のために情報を収集して分析するのか。自らの意思を相手に強要するためである。 
 これをコントロールとも言う。コントロールには他に「支配する」などの意味がある。
 返信する
 
 
043   2018/08/25(土) 07:09:39 ID:w3dKdrgKx2    

もう大概にせんか・・・。西郷!
 返信する
 
 
044   2018/08/25(土) 11:08:23 ID:TEhCEZ3zl2    
上野や鹿児島に像が立ってて、その風貌も豪傑っぽいから。 
 対して大久保や木戸は、一部の歴史好き以外は顔も知らんでしょ?
 返信する
 
 
045   2018/10/13(土) 05:50:14 ID:QX8c0CgTjU    
 
046   2018/12/08(土) 09:43:40 ID:OSuWWT3Rh.    
 
047   2019/01/06(日) 07:46:36 ID:2jXgtXLg0I    
これまでにも汗牛充棟と言っていいくらいに西郷隆盛を扱った書物は、小説と言い、論説と言い、学術書と言い多く出ています。 
 西郷隆盛と言えば、とかく大きな体格とそれに似合うような豪放磊落で器の大きな人望のある人格者という感じで語られます。
 返信する
 
 
048   2019/02/25(月) 17:30:43 ID:m8VgAHMJxk    

庶民を守ってくれるのが英雄です。
 返信する
 
 
049   2019/05/29(水) 17:38:11 ID:qX8h.1s4to    
 
050   2019/06/09(日) 16:26:49 ID:OM51X79F2s    
幕末、西郷吉之助は本人の知らないところで倒幕派の期待から大ブランドに膨張していて 
 その漠然とした血気溢れる期待に応えねばとブランドに流されるようにして 
 若い西郷の人格が作られていったんだと思う   
 そもそも西郷には徹底して学問や思想を学んだ経験はなく 
 常に藩主や大久保らの言うことを信じて行動してきたから 
 よく言えば「無私」悪く言えば無垢な「ノンポリ」と言えるだろう 
 常に時代の流れを動かす多数派の期待に応え続けてきたから人気があるのも当然で 
 西郷自身がどういうパーソナリティでどんな意思をもつ人物だったかはよくわかってない 
 いろんな本を読めば読むほど西郷の中身は空っぽだったんじゃないかと思える 
 体は大きく中身が空っぽなので奈良の大仏のよう
 返信する
 
 
051   2019/06/09(日) 22:11:50 ID:U5ocBcR/FA    
>>50  いろんな本を読めば読むほど? 
 明らかに、テレビドラマか司馬遼太郎くらいしか見ていない。馬鹿。
 返信する
 
 
052   2019/06/12(水) 21:14:10 ID:0RdD/5zm5.    
>>51  西郷をやたらと神格化してるようだが 
 上野の銅像建立の件でもわかるように 
 誰も西郷の顔すらよく覚えてないくらいに政治家などは一般庶民には無名だったわけで 
 神格化されたのは後の世になってからだ 
 おまえみたいなカスがかじり読みした数冊の本でさえ良くて三次資料で 
 そこには英雄化された西郷像の偏見が含まれることは否定できないだろう 
 馬鹿言う者が馬鹿
 返信する
 
 
053   2019/06/13(木) 23:06:52 ID:3nDGoI0wJM    
>>52  返事を書くのに、長いこと考えんだねえ。ところで、僅か二行の中の、どのへんでやたら神格化してるんだい? 
 以下、現状の読解力では難しすぎるかもしれんから、無視しても構わんけど、これだけ答えてくれないか。   
 そもそも、西郷の神格化とは何を指しているんだ?戦後の左翼全盛期を通じて、西郷は保守主義者、膨張主義者、士族中心主義者 
 というレッテルを貼られて(士族主義は全く間違いでもないが)、むしろ不当に評価されて来た感すらある。 
 「英雄化された西郷像の偏見が含まれる」云々は、ひょっとして、漫画や小説の中のお話と違うか?漫画と史実を一緒にしちゃいかん。 
 やっぱり、馬鹿。
 返信する
 
 
054   2019/06/13(木) 23:21:23 ID:3nDGoI0wJM    
レスの中の、上野の銅像建立の件とは何ぞや?高村光雲が西郷の顔を知らなかったという件か? 
 だからと言って、だれも知らなかったわけじゃない。   
 世人が顔を知らないことと、知名度は別。少なくとも、西郷の声望は生前からすでに、政府そのものに匹敵、もしくは凌駕するほどの勢いがあった。だからこそ、大久保も木戸も岩倉も、西郷の決起を恐れた。ちなみに、西郷決起が伝えられたさいの、大久保の有名な言葉「心中笑みを生じ」云々は、ただの強がり。伊藤博文にあてた手紙の中にある文句だが、木戸に読まれることを織り込んでのこと。木戸は、政府(大久保)が薩摩藩の我儘を黙認していることに怒り心頭がったから。   
 同時代で直に接して、西郷を評価または賞賛する政治家や著名人はいくらでもいる。黒田清隆、川村純義、東郷平八郎らは薩摩人だから当然といえば当然だが。中岡慎太郎、勝海舟、福沢諭吉、頭山満、明治天皇等々。その生地、門地、人となりはバラエティーに富んでいる。また、新聞や錦絵を通じて、士族はもとより、いわゆる庶民の間にも、相応の知名度はあった。にも拘らず、当時西郷の名は一般に無名で、後世に神格化がされたとする根拠は?漫画や小説のお話じゃないぞ。レキシだぞ。
 返信する
 
 
055   2019/06/14(金) 23:45:41 ID:yLj62HVTXM    
 
056   2019/06/15(土) 19:48:16 ID:wqPVncp7pE    
>>41  それわかるわ 
 非情に徹して成果を求めるあまり敵を増やしてしまった大久保と 
 人情に篤すぎて他人に振り回されろくな成果を上げられなかった西郷 
 (留守政府の功績はほとんど江藤のプランだし) 
 西郷が怒りのあまり鹿児島に帰ってしまったからその後のトラブルが起きたわけだが 
 大久保がうまく西郷を宥め賺すことができなかったのも大久保の器の限界
 返信する
 
 
057   2019/06/16(日) 02:38:38 ID:T8hlonRhlE    
>>56  管見の限りでは、西郷が情に流されたり、他人に振り回されて政策を誤った例を知らない。西南戦争が 
 それに当たるかどうかは微妙な気がする。月照と入水したのは(私見では、これは鬱病のせい)、政策、 
 成果以前の私的な愚行。反対に、上司(久光)や同僚(大久保など)の意見や立場を無視して、独断専行 
 したことは何度もある。いわゆる征韓論で内閣を引っ掻き回し、容れられないとみるや、政友や同士、天皇 
 の慰留までも無視して勝手に出奔したのは、その最たる例。 
 「人情に篤すぎて他人に振り回されろくな成果を上げられなかった」というのは、何の出来事?    
>>55  ファンや信者やアンチや
>>50みたいな馬鹿が集う、元々そういうスレだ。
 返信する
 
 
058   2019/06/16(日) 13:58:54 ID:nkRnbxm2hU    
 
059   2019/08/25(日) 12:52:33 ID:Fu06ik473A    

『明治六年政変』は、明治四年の岩倉使節団の計画段階から話を起こし、政変の背景の複雑さを詳しく点検し、原因は「征韓」ではないと結論づけています。 
 さらに「征韓」ということ自体にも疑問を投げかけています。そこでは驚くことに、「征韓」派の中心人物とされる西郷ですら、「征韓」が本意ではなかった可能性が高いと指摘されているのです。教科書で知っていると思っていたことの危うさを感じます。 
  そして『江藤新平』によって、維新政府においていかに江藤の功績が大であったかを知ることができるでしょう。 
 江藤が明治六年の政変を経て、自らの思惑にはずれて佐賀の乱に巻きこまれ、梟首(さらし首)に至るまでが丁寧にたどられています。 
  そこにちらつく大久保の動きを本著で読み知っていた読者は、報道された「陰謀」説にさほど驚かなかったのではないでしょうか。 
 各紙記事によるかぎりでは、今回の毛利氏の新たな指摘は、佐賀の乱が「政府側から仕掛けたのは明白」ということをさまざまな史料によって結論づけたことであろうと推測しています  
 (未見ですが、読売新聞によると「佐賀戦争は政府の計画的謀略」という論文にまとめられているそうです)。
 返信する
 
 
060   2019/08/26(月) 01:06:19 ID:Mfq.FD0l6M    
>>58  西郷隆盛と精神病の関係については、精神科医の書いた物もあるが。特に専門家じゃなくても、 
 鬱病についての基本的な知識のあるもが、西郷の行動をつぶさに眺めれば、誰でもそこに 
 典型的な鬱病の症状を見い出すでしょう。    
>>59  『明治六年政変』は、確かに出版された当時はそれなりに話題になったようだ。実際色んなところで 
 引用されているのを見たことがある。しかし今となっては、少なくともまともな学者や研究者から 
 は、相手にされていないんじゃないか。理由は明白で、自分に都合の良い資料だけを使って論を成す 
 という、学者として絶対してはいけないことをしたから。今でも毛利の著作を有り難がるのは、あえて 
 事実を見ようとしない西郷信者、江藤信者くらいかな。かくいう自分も、『江藤新平』『明治六年政変』 
 の両著作、初めて読んだときは新鮮な驚きを覚えた記憶がある。しかし、多少歴史を知った後で読み 
 返したら(別に学者でも専門家でもないが)、さすがに酷いと思った。
 返信する
 
 
061   2019/10/05(土) 15:49:45 ID:P3UsqJFAX.    
 
062   2020/01/19(日) 16:36:57 ID:ORsRkURYbI    
 
063   2022/06/19(日) 13:07:11 ID:O5323jBcRw    
 
064   2022/07/23(土) 12:34:56 ID:mzkBfMqmns    

勝海舟には先見力があった。 
 坂本龍馬には企画力があった。 
 大久保利通には決断力があった。 
 木戸孝允には構想力があった。 
 岩倉具視には演出力があった。 
 ところが、西郷隆盛に何があったか、問われても、これが確たるものがないのだ。
 返信する
 
 
065   2022/07/23(土) 21:52:48 ID:7sTB1ay/8I    
西南戦争は捏造。 
 西郷は死なずロシアに渡り 
 タルタリアの王に仕えた
 返信する
 
 
066   2022/07/23(土) 22:01:50 ID:7sTB1ay/8I    
幕末の志士で 
 純日本人は 
 高杉、西郷、大村益次郎だけ?   
 あとは田布施 
 吉田松陰、澤諭吉も在日李氏。
 返信する
 
 
067   2023/07/02(日) 13:08:48 ID:QrWYKM5VXA    
 
069   2023/07/02(日) 22:21:09 ID:tBjFYWwX.c    
維新後、新政府に出仕せず、鹿児島に戻って私学校等を運営していたが、ある時ウサギ狩りをしてる最中、 
 倒木につまづいて転倒し頭部を強打して2週間ぐらい意識を無くしたらしい。 
 その後、それまでの細部まで神経の行き届く緻密な性格が一変して、大雑把で雑な人間になったことが 
 無謀な西南戦争を招いた一因とも言われるがどうなんだろう?
 返信する
 
 
070   2023/07/05(水) 15:14:32 ID:M0kX0syqMM    
 
071   2023/12/29(金) 14:06:22 ID:up71minZIo    
 
072   2024/04/21(日) 12:28:41 ID:mOCrSQ9M7I    
西南戦争は「大芝居」だった 
   磯田 『一刀斎夢録』の後半の読みどころは、斎藤一が警視庁の抜刀隊として従軍する西南戦争ですね。 
 小説のなかで展開される、浅田さんの西南戦争論に、私は非常に頷きました。 
 西南戦争は、大久保利通と西郷隆盛の二人が台本を書いて、日本軍を近代化させ、士族の反乱を終わらせるために打った「大芝居」だと書かれています。 
 浅田 斎藤一が小説のなかでいうように、西郷隆盛と大久保利通が征韓論ごときで袂(たもと)を分かつはずがないと思うんです。 
 磯田 私も「大芝居」は明確な謀議はないにしても、あうんの呼吸というか、「未必の故意」としては、あったのではないかと思います。 
 あまり学者はそういうことを言えないのですが、あんな戦争、西郷だって成功するとは思ってないでしょう。なのになぜやったのか。 
 浅田 西郷が士族の不満を汲み取って反乱を起こそうと思っているのであれば、1874年に起きた佐賀の乱に呼応するのが普通です。
 返信する
 
 
073   2024/04/22(月) 09:23:07 ID:dwR781/isc    
>>72  小説や漫画を事実と思い込む奇違い。西南戦争は、西郷の意思に反して私学党の若者が勝手に 
 暴発して起こした戦争。その証拠に、暴発の知らせを聞いた西郷が「しまった」と叫んだのは、 
 余りに有名な話。いっぽう西郷蜂起の報を聞いた大久保は、うろたえ涙ぐんで落ち着きなく部 
 屋の中を歩き回ったという家族の証言がある。
 返信する
 
 
074   2024/09/15(日) 11:35:33 ID:cUhn6Mh8D6    
 
075   2024/12/28(土) 13:05:10 ID:S3ZAwo6roY    
 
076   2025/03/30(日) 14:11:44 ID:ZSQ4oH3lQ6    
 
077   2025/05/17(土) 11:55:42 ID:mQm7IbCs36    
 
078   2025/08/12(火) 12:46:14 ID:ZkzNhOI0PM    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:42 KB
有効レス数:77 
削除レス数:2 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:西郷隆盛が、人気があるのはなぜだろう?
 
レス投稿