土偶っていった何だったんだろう?


▼ページ最下部
001 2015/10/21(水) 08:16:26 ID:PUI4tRgUYg

↑ これはイノシシ土偶

〜土偶の特徴〜
①多くの土偶は妊婦(女性)である。
②故意に壊され埋められていた。
③東日本で大量に出土。
④出土総数 15000個。
⑤縄文時代に作られた土偶総数は約3千万個と考えられている。

様々な種類があるので、用途も様々だったんだろうけど、
いったい、どういったことに使われていたんだろうね。

返信する

※省略されてます すべて表示...
004 2015/10/21(水) 09:08:10 ID:/ezTi2CLRA
これ釉薬塗ってあるし・・
偽物じゃないの

返信する

005 2015/10/21(水) 09:48:53 ID:YJfZii40.o
>>4
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/25278...
こっちの写真では、なんも塗ってないように見えるなぁ。
なんか、形が整いすぎてて
土偶って言われてもピンとこないけど。

返信する

006 2015/10/21(水) 09:53:40 ID:PUI4tRgUYg
青森県十腰内遺跡で出土した本物らしいよ。
弘前市立博物館所蔵だってさ。
紀元前2000年の作らしいよ。

返信する

007 2015/10/21(水) 12:26:43 ID:AYjulQO4s2
聖なる儀式につかったとか、形代としてつかったとか

返信する

008 2015/10/21(水) 12:44:50 ID:PUI4tRgUYg
有力な説としては、縄文時代の平均寿命は30歳くらいで、
しかも、出産は生死をかけた一大イベント。
母子ともに健康に無事出産できるようにと、
妊婦土偶を身代わりとして、故意に壊し埋めたとかなんとか・・・

返信する

009 2015/10/23(金) 09:16:27 ID:cqAcTxCixY
個人的には、縄文人(狩猟民族=東日本に多い)の祭具だと見ている。
(というか、まあ大枠は通説を支持している)

狩猟民族の崇拝対象は何と言ってもすべてを与えてくれる「山」。
これは疑いようがない。現在にも脈々と続く山岳信仰。
神奈備・神体山と言って、富士山や三輪山などを挙げるまでも無く、山自体を神として崇拝する信仰形態は枚挙に暇がない。
山で狩りをする、山で生活するという事は、結局のところその「御山」の加護を得るという事に他ならない。

そして、山は基本的に男神(三輪山の大物主神、大山祇神など)。
その山神を崇拝する、饗する、祈る場合に必要なのは、「女」である事も疑いようがない。
暦の節々、荒天や土砂崩れなどの自然災害が起きた際、狩猟の際など、事ある毎に山神に祈念したに違いなく、その際に使用された祭具であろう。
想像だが、もともとは実際の女を谷に投げ込む・湖に沈めるなどして捧げていたのかもしれないが、次第に代用品が使われるようになったのかも知れない。
その都度毎回女が減っていては集落が滅ぶ。最重要儀式以外は代用品である「女人像」を用いたのではなかろうか。
当然の事だが、「女」である事を明確に示す最も顕著な外見的特徴は「妊娠」だ。
人形であっても明確に女だと示すために妊婦にしたのだろう。
もしくは、「山神様の嫁となり、山神様の子を産むものです」という予祝の意味があったのかもしれない。

発見される数の多さから考えれば、最重要儀式に用いられたというよりは、日常的な狩りの前後に山に捧げたと考えても良いかもしれない。
意図的に破壊して埋めているというのは、ハイヌウェレ型神話で説明出来るのではないだろうか。
実り(山の幸=獣や果実など)多き狩りである事を祈念するという意味では外れてはいないだろう。
スレ画に使用されている猪などは、まさに「猪を得たい」という祭儀に用いられた祭具だろう。

返信する

010 2015/10/24(土) 10:36:20 ID:MWm5WhjGSQ
農耕に関係なく、先ず「太陽」と「月」に対する信仰は、どの地域にも必ず生まれると思うんだよね。
だって、これ以上ないくらい解り易い存在だからね。
それから山だったり、火だったり、水だったり、土地だったりと信仰の対象が広がっていく。
で・・・ アニミズムの段階で止まれば良いんだけど、日本にも仏教が入ってきたように、
そこに哲学が加味されて、教義という人間的な概念が入り込み因縁が生まれちゃうんだな。
人間の浅はかな考えなんてのは所詮不純物で本質を曇らせるだけだもの。
物足りなくなるのかね?不安になるのかね?

返信する

011 2015/10/24(土) 19:53:08 ID:fkfkPf8q2U
大層なものでも なんでもなく
とうちゃんが子供に作ってやったオモチャじゃなかろか?
チンボに毛が生えたら壊して埋める

返信する

012 2015/10/24(土) 20:14:28 ID:WQ7Y8SXJFA
もちろんその可能性もあるよね

返信する

013 2015/10/25(日) 02:04:58 ID:KYlOJkWifc
でもね、土偶ってけっこうデカくて重たいの多いんだよね。
飾るだけなら良いんだけどさ、ちょっと子供の遊び道具としては不向きな感じ。
おそらく、オモチャなら手っ取り早く木で作ったと思うんだ。
土偶はさ、土こねて成形して、更に半月以上陰干しして、
それを焚火の周りから徐々に段階を踏んで火の中心に移動させながら焼き上げ、
ゆっくりゆっくり冷めるのを待つなんてーメンドーな代物なんだよ。
しかも破裂して壊れちゃったりなんかもする。まあまあ特別なんだよね。
それと、壊して埋めるにしても一か所じゃなくて、パーツを別々の場所に埋めたりしてるらしい。
一度埋めたのをホックリ返して修理したようなもんもあるんだってさ。
棚畑遺跡の例の有名な縄文ヴィーナスなんかは、ほぼ完品状態で出土したみたいだけどね。

返信する

014 2015/10/25(日) 08:14:40 ID:Gxg7nhu1VA
壊して埋めたのじゃなく
壊れたら次のを新しく作って
壊れたのは丁重に埋めたのじゃないの?
故意に壊すのと壊れたのは見分けがつくのかな?

招き猫や福助人形、今戸焼の人形、ひな人形、武者人形などと同じ置物兼用願掛けイコン
人形が背負うことができる文化的な機能は、現代でもあまり変わってはいない

返信する

015 2015/10/25(日) 16:25:46 ID:KYlOJkWifc
どうも、故意に壊したんじゃないかっていう根拠は、
①壊れた物なら一か所にまとめて埋めるけど、わざわざパーツを違う場所にバラバラに埋めている(ものもある)。
②壊れた破片を土偶の内部にねじ込んでいる(ものもある)。
③そもそも多くが「妊婦型」であるという特徴を持ち、ほぼ壊れた状態で埋められていた。
④端から破壊し易いような加工をしている(ものもある)。
・・・こんな感じかな?
あと、コレは聞いた話だから自信ないんだけど、
今でもどこかの原住民が、出産時に人形を壊して安産祈願してるらしい。

>>故意に壊すのと壊れたのは見分けがつくのかな?
縄文ヴィーナスは完品だしね・・・
100%見分けがつくわけないよね。

返信する

016 2015/10/26(月) 15:57:39 ID:LYFPSL5wlU
>>14
>招き猫や福助人形、今戸焼の人形、ひな人形、武者人形などと同じ置物兼用願掛けイコン
>人形が背負うことができる文化的な機能は、現代でもあまり変わってはいない

そのあたりの近年の「人形」の機能が現代でもあまり変わっていないからと言って、土偶の機能を推定する強い根拠にはならないと思うよ。
それを否定する事も勿論できないけど、そういう視点は推察・類推と言うよりも先入観になるように感じる。
現代とはまるで違う機能を持っている可能性もあると考える事は必要不可欠ではないかな。
否定しているように聞こえたら申し訳ないけど、「どうせ大差無いよ」と決めつけているようにも読めるので一言言わせて頂きました。

>>15
>今でもどこかの原住民が、出産時に人形を壊して安産祈願してるらしい。

参考までにお聞きしたいんだけど、どこの原住民?

返信する

017 2015/10/26(月) 16:58:16 ID:y2YmEUxc36
>>1
× 土偶っていった何だったんだろう?
○ 土偶っていったい何だったんだろう?

返信する

018 2015/10/26(月) 21:04:03 ID:E087kGfz0A
>>16
どこで聞いたのかも、いつ聞いたのかも、誰から聞いたのかも覚えてないし、どこの原住民なのかも全く解りません。
文化人類学でどうのこうの言ってたような記憶だけが・・・

返信する

019 2015/10/27(火) 11:14:14 ID:8FqyX85pRc
>>18
私が検索しても出てこないのですが、他の何かの記憶と共に検索してみて貰えませんか。
興味があります。地域だけでもわかりませんかね。

破壊する事でどう安産祈願になるのか?
それって割と重要ではないでしょうか。どこを壊すのかも気になります。
妊婦像をわざわざ壊すというならもちろん「腹」なのでしょうが、日本の土偶は腕や足を破壊(と言うよりも分断?)する事が多いようですから、
ちょっとニュアンスが違うのかもしれません。
似た思想で似た行為を行っているのか、文化的つながりがあるのか、繋がりはなく思想も似ていないがたまたま結果的行為が似ているのか。
そこらへんを知るためにもぜひ探ってみてください。

返信する

020 2015/10/27(火) 20:55:20 ID:gyAOFn9h/U
>>16
先入観と言えば、私が気になるのは、むしろ古代人は現代人とは異なって、
プリミティブな思考しかできず、文化も奇態で、呪術的な迷妄に行動を左右され
見え方も、感じ方も違うはずという先入観の方をこそ正したい
古代人も、現代人も、現生人類の人種間の差ほどにも異なってはいない
そしてまた、異なっていないからこそ、知るに値する

遮光器式土偶は無脳児の異形を奇跡として崇める心性の表出
という分析に共感を覚える

われわれは、いまだに宇宙人を異形の人間像として思い描き、心のどこかで畏れつつ、崇敬する動物だ

返信する

021 2015/10/28(水) 09:22:07 ID:BvBXdzloOI
>>19
頑張ったのですが見つけられませんでした。
因みに・・・
妊娠時に妊婦を象った像を妊婦に背負わせ、
安産祈願する風習がガーナのアシャンティ族にはあるようですが、
壊すわけではなさそうです。

返信する

022 2015/10/31(土) 09:25:46 ID:JrvpKaQ20w
>>19
安産祈願ではないがハイヌウェレ神話と土偶の破壊との関係なら聞いたことがある。
ハイヌウェレ神話は少女を殺して切り刻み撒き散らし土に埋めると肉片から食物が生じたとう話だが
似たような話が縄文時代にもあり、生贄の代わりに土偶の破壊を行い豊穣を祈ったのではないかと…

日本神話にもこの系統の神話があり、スサノオがオオゲツヒメを殺しその屍体から五穀が生まれた話があり
またツクヨミがウケモチを殺しその屍体から牛馬や五穀が生じたという話がある。
民話の瓜子姫も天邪鬼が殺されバラバラに裂かれた身体からアワ、キビ、ソバなどの作物が化生する。

ハイヌウェレ神話はイモ栽培の社会で食物起源を語る話として機能していたのではないかと言われてるね。
イモ栽培を行う人々はイモの塊根を切り刻み土の中に埋めてイモの繁殖を図る。
だから生贄の身体を切り刻み土の中に埋めることで新たな生命の獲得を祈ったのではないかと
縄文時代中期にもイモ栽培が行われていたと聞いたことがあるなぁ…

返信する

023 2015/11/01(日) 17:06:31 ID:r7rQ4LpOwI
>>20
まったく同感な部分がありますね。私も常々そう思っている。
古代人だからと言って未開で、宗教的で、迷信的で、全てに関して神にお伺いをたてる・・・というのは典型的な先入観だと思います。
ただ、「現生人類の人種間の差ほどにも異なってはいない」という断言はちょっと。
異なっていないかもしれないし、もっと異なっているかもしれないという「幅(可能性)」を認める事をこそ重要なのかな、と。

>>21
そうですか・・・残念です。

>>22
ハイヌウェレ神話は真っ先に連想してしまいますよね。
日本神話に関する本を読むとオオゲツヒメの説明でよく引用されてますし。
ただ、それだけで考えるとやはり疑問が浮かびますよね。
縄文時代の思想や宗教(精神活動)に関しては、その後に隆盛した稲作文化に追いやられて(上書きされて)判然としない。
縄文時代は1万年以上もあるのだから、現代の我々からすれば想像出来ないほど奇妙な思想形態が構築されていた可能性もある。

返信する

024 2015/11/11(水) 10:50:44 ID:hqME5CnL3g
話の流れからは逸れてしまいますが、私の持っていたイメージ(主に教科書参考書など)はとても貧困なものでしたね。それは、少なくとも私の同年代の人たちには共通することかも。

ある日ある時ある所で火炎式土器(復元)を見たんですな。そして驚きましたな。その大きさ(←これは重要)、迫力、躍動感、重さ(見た目ですが)に。
そして思ったのですよ。多くの日本人は、小中学生時代の教科書(少なくとも正しい情報を伝えることに少しも熱心でない)からの知識が、その全てであること。 先史(?)の知識がほぼゼロである事を痛感し、日本人として残念でした。

返信する

025 2015/11/12(木) 20:23:10 ID:XfHkfncV2o
縄文を深く学ぶ事は、皇室批判に繋がる可能性を孕むうえに、
我々が悠久の歴史を自覚する事で、日本人の誇りを取り戻させてしまう危険があったからかも。
てか、解らんことだらけだからかな?

返信する

026 2015/11/15(日) 08:06:41 ID:FB2cqAfTR2
>>24
>先史(?)の知識がほぼゼロ
>>25
>解らんことだらけだからかな?

専門家にしても解らん事だらけで、断定出来るような資料が無いからね。
縄文時代の物品に関しての説明文は「〜と思われる」「〜と見られる」「〜と考えられる」のオンパレード。
たまに断定調で書いてある説明文もあるけど、まあ「通説では」レベルの話であって、
そういった内容を覆す出土品が一つでもあればすぐに覆る程度の「蓋然性の高い仮説」でしかない。

今後「蓋然性の高い仮説」の精度が高まるにしても落ちるにしても、どっちにしろ断定は出来ない。

「祭祀に使われた」という仮説にしたって、じゃあどういうものが反証なのか、どういうものが傍証なのか。
似た様なものが大量に出てくるだけでは一向に精度向上には繋がらないという困難さを持つ。

しかし、もちろん、だからこそ、想像の幅があって古代史は楽しいとも言える。

返信する

027 2015/11/15(日) 15:37:09 ID:9WomIdD/K2
信楽焼の狸

一体何なのか?
庭にある犬の置物、小便小僧、ウサギやフクロウの置物、何なのであろうか?
福助人形、おきつねさんの泥人形は?美少女フィギュア、ウルトラ怪獣のソフビ人形は?

祭祀につかったんだろうねえ

返信する

028 2015/11/19(木) 21:30:58 ID:8Al3SNnj.M
イノシシ土偶は身近な「多産」の象徴的な置物
祈りの気持ちを形にすることで、常に祈る代わりになるね
土偶の多くは望ましいことの表徴
もしくは愕きあきれるほどありがたいもの
神社の注連縄と紙垂が、縄文時代以来の「蛇」とその「脱皮」を表現しているように

返信する

029 2015/11/20(金) 13:37:56 ID:Mp7/O./ZcA
注連縄は、雲と雷(落雷)を表現しているという説もあるけどね。
他にも説はあるようだけど。

返信する

030 2015/11/21(土) 08:02:14 ID:q9ySzlYVVU
宮沢賢治は花巻農学校で教鞭をとっていたころ、
「注連縄の本体は雲を、〆の子(細く垂れ下がっている藁)は雨を、
紙垂は雷(稲妻)を表わしている」と、生徒に教えていた。
雲と雨と雷は、豊作のための不可欠な要素であり、注連縄は元来、豊作を願って神社に奉納されたとされる。

〆の子は雨なのだな

返信する

031 2016/01/10(日) 17:37:11 ID:1HUweuZYFs
注連縄は元来、単に「聖域を区画する為の紐」。具体的には植物のツタ。
という説もある。

返信する

032 2016/01/18(月) 04:45:37 ID:0jMTF6hdD2
1726 Jomon Zodiac in Japan日本の縄文12星座+縄文簡易天文観測装置
byはやし浩司Hiroshi Hayashi, Japan
http://youtu.be/RRr6ei3IDZ...

考古学の嘘が次々とあばかれとるね

返信する

033 2018/06/17(日) 11:23:28 ID:uHs08xGyKg
土偶が弥生時代には木偶になって、遺物になりにくくなったのかな?
古墳時代には、埴輪という、全く異なる泥人形が造形されるけれど、
一方で、途絶えることなく木製人形は作られ続けたと想像したい。
この伝統の流れは、形こそ変えているが、雛人形に繋がっているのではないか?
雛は、鄙であり、夷。
蝦夷人形。
つまり、おしら様の木偶。
縄文時代にも、弥生時代にも、古墳時代、飛鳥、奈良時代以降、現代まで、一貫して作られ続けたものがもう一つ。
ミニチュアだ。
なぜか、人間はリアルだけれども使えないミニチュアを作り続けてきた。
これが、土偶(土偶もある意味ミニチュアだが)と合流したのが、雛人形。
元はと言えば、流し雛のように払いの形代。

返信する

034 2018/07/28(土) 15:20:40 ID:rVSVYSe3N.
土偶は身代わりだね。

怪我や病気や出産に先立って身代わりとして作っておき、いざその時になったら壊して「死を肩代わり」させるもの。
特に女の場合は、一人の死がそのあと生むべき子供の命(の可能性)をも絶ってしまう事から重要視されたのだろう。
造形や作る手間から考えて、重要な意義が付与されていた道具であることはほぼ確実だろう。
その意味で言えば、「日常的に神様に祈る道具」というよりも、命に直結した切実な願いの時に使われたものであろうと推察する。

中空の土偶が多い事に着目すると、恐らく当人の血を入れたのではないだろうか。

たとえば想像すると、女子が初潮を迎えた時にその当人を模した(顔の特徴をデフォルメした)土偶を作り、初潮の血を入れる。
それにより土偶はそのモデルとなった女性そのものとして扱われるようになる。
やがて妊娠した時、出産を目前に控えて土偶を壊す。
土偶が死を代行してくれたから、母体も子も大丈夫、安心して出産しなさい・・・と安心感を与えるのではないか。

男の場合はどのタイミングか。
恐らく少年時代を脱し、狩りや他集団との闘争に駆り出される前だろう。
魏志倭人伝によると古代では入れ墨などの習慣があったというから、大人になるために体に傷を作る儀式があったのだろうと推察する。
その血を土偶に入れる事により、当人そのものとして扱われる。

土偶の多くは女性の特徴を持っているというから、男の場合は族長などのような重要人物以外作られなかったのかもしれない。

返信する

035 2018/08/04(土) 08:37:02 ID:KrByj9PQJU
弥生時代に木偶を製作できる石器や青銅器はあったのか
男根型やら鳥型の木製品出土例はあれど、縄文クオリティを維持できてはいない
埴輪は全然異なる

縄文の土加工への執念は凄まじかった
耳栓なんて見事なものだ

北海道出土の「イカ」も美しい
白色凝灰岩を彫刻した縄文時代の女陰造詣も土製品ではないが写実的
つまり、土偶は写実ではなく、精霊造形

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:26 KB 有効レス数:35 削除レス数:0





歴史掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:土偶っていった何だったんだろう?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)