海外では侍と持て囃されるが、本当の実態は
▼ページ最下部
015 2025/04/06(日) 13:12:54 ID:w3WBIwIxwk
こんな話は簡単に纏めろという方が無理で
ただ、日本は世界を見渡してもレア中なレアで「易姓革命」が起こらなかった。
どの時代でも、常に「朝臣」つまり天皇の臣下だった。
無茶苦茶な統治もなければカオスな社会情勢もなかったのは万民が天皇の臣下だったことが大きい。
とはいえ戦国以前、具体的には南北朝時代の戦と言えば熱した糞尿を掛け合う等々
また治承寿永の乱(いわゆる源平合戦)では東軍側が戦の不文律を破って「水主」に矢を射るなど
勝てばなんでも良いという野蛮で無作法な戦い方をしてきたのが「武士」
そして江戸期になって太平の世になったからこそ武士に道がついて「武士道」になった。
現実に生きるか死ぬかの世ではなくなったからこその余裕から道が付いたんだな。
剣術でも弓でもなんでも生きるか死ぬかの局面で「作法」など語ってられないから。
余裕ができたから「作法」が尊ばれ武士道が成立する。
(続く)
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:57 KB
有効レス数:45
削除レス数:6
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:海外では侍と持て囃されるが、本当の実態は
レス投稿