闇の女パンパンガールのいた街角
▼ページ最下部
001 2024/05/30(木) 15:51:29 ID:TQyCCBILZc
戦後の焼け跡に公娼よりも早く現れた街娼たち。洋装文化をいち早く採り入れ、官庁街や銀座のOLを始め、わざわざ東北の教員までが立ちんぼになった時代があった。肉体の門の世界だ。貧困ではなく、戦災未亡人でもなく、なにゆえ女達は身体を鬻いだのか?
返信する
372 2025/04/02(水) 05:50:29 ID:A4PW4ymPMo
373 2025/04/02(水) 12:31:20 ID:A4PW4ymPMo
>>372 誰も被害者いないじゃん論が湧くよね。だから、NHKですら推し活、ホス活推しなんだよ。気づかないんだ。世の中から「公」や「公的価値」が失われたことに。政治ですら「公」とは、無関係になっても、誰も気づかない。誰も被害者いないじゃん論だけがのさばる。あげくに子どもが殺されて床下や庭、公衆トイルに捨てられ、高田馬場で配信者が刺し殺される。街頭演説中に政治家が殺される。トクリュウが闇バイトに指示して住宅に押し入り強盗殺人が繰り返される。宗教が搾取するが、信仰の自由の前にフリーズする。徴税が公を生まない悲劇として、底流は同じ。ぶっ壊れた再分配と一括できる。公とは再分配であり、再分配は公なのに、再分配は権力であり、権力は再分配だと誤解され続ける。
返信する
374 2025/04/02(水) 19:41:42 ID:A4PW4ymPMo
再分配の正常化、再分配の回復が、本来の「公」を取り戻す唯一の手段。個人の徴税主体化なんぞに「公」はないんだよ。「公」を失わせたのは、男税の仕組み=未然形空約束協力体制。これを撲滅しろとは言わない。企業組織は、未然形目論見約束協力体制なのに比較的上手く機能している。利用しない手はないのだが、民主政治が模倣してはいけない。まともに政府の結果責任を問う仕組みはないんだよ。国民(納税者)=出資者、代議員=株主代表、議会=株主総会、政府=代表取締役、政権交代=取締役解任、交代……これで上手く回るとでも?会社更生法はIMFプログラムか?植民地化や征服がない以上、解散整理やM&Aは相当物はないがな。だったら、会社にもっと多くを期待しよう。頑張って公的価値実現してもらい、恩賞で応えよう。経営権の大部分を会社に譲渡するも同然。
返信する
375 2025/04/02(水) 19:49:13 ID:A4PW4ymPMo
民主政治を企業のガバナンスモデルに置き換えるのは誤り。
ただし、政府が公的価値を独占的に担うのは非効率的だし、そもそもその能力がないし、やらない。やれない。
だったら、企業の公的価値創出を最大限に引き出し、政府はそれを補完する立場に移行するべき。
しかしながら、補助金行政は単なる利権だから、禁止すべき。結果審査だけで支援する。
つまり、政府の直接的な役割は縮小し、「公的価値実現のプラットフォーム」として機能する仕組みを作るのが、「公」を取り戻す唯一現実的な方向性。
返信する
376 2025/04/03(木) 09:50:23 ID:k.lVn1sdNQ
母系制、売春、国家の形成、斎王、天皇制、宗教、教会、女性天皇、象徴天皇、称徳天皇、足利尊氏、陰陽五行説、推し活、ホス活、イーロン・マスク、DS、株主資本主義、再分配、権力支配、民主主義、遊廓、豊臣秀吉、クルチザンヌ、女スパイ……一つながりに現代まで、何一つ無関係ではないのだが、国税庁は、税金の説明をこのスレ以上に詳しく、その本質を理解し、語れるだろうか?
返信する
378 2025/04/03(木) 22:06:44 ID:k.lVn1sdNQ
財政破綻が古来、国家や帝国の興亡の第一原因であったが、国債の発明と、民主主義により、国家は倒れることなく、ゾンビ化することもできるようになった。その代わり、ゾンビ国家に生きる国民も生み出したわけで、それがどんな生き心地なのかは、例えば日本やアメリカが現在進行形で体験中だ。原子炉格納容器化社会イメージが必ずしもゾンビ化国家を意味するものなのかは、分からない。
原子炉格納容器社会は、ゼロ成長飽和定常系社会ではあるけれども、社会関係の断裂、個人化が極限にまで進んでカオス化した社会であることが、主たる特徴だ。以前提示した権力者や、職人不在のハンターだらけの社会だとも言える。
原因は異なれど、同じ社会の二つの顔なのか、原因が違うなりに異なる二つの顔をたまたま今の日本はそなえているのか。
返信する
379 2025/04/04(金) 06:34:27 ID:PY8upE0jnw

中野剛志は、中間団体排除の新自由主義で、脱成長化してしまったと言い、保護シールドにもなる中間団体再生を訴えながらJGPも活用し、JGPが富国強兵の解決策になるなどと言う。徴税の最初は労務提供だから、政府雇用活用視点は注目に値すると思えつつ、政府が、そんな大層な需要と未来ビジョンに則った職業創出設計力があるはずがないのと、それを補完するボトムアップを狙って自治やNPOに期待し始める時点で、破綻する。NPOこそが、公金チューチュー主体の巣窟で、何の役に立っているやら不透明なタカリ屋だとバレているからだ。
返信する
381 2025/04/04(金) 12:01:25 ID:PY8upE0jnw
中野剛志は、成長を取り戻す事を目的に据えて、頭でっかちな間違った結論を導いた。
私は、公を取り戻す事を目的に据えて、かなり科学的な結論を導き出したといえるのではないだろうか?
どっちの目的が正当か、どっちの結論が正しく、まともに機能するかは、歴史と現実が答えを出すだろう。だが、理論提唱者たる私には、彼の理論の目的も結論も誤りだとはっきり分かンだね。
まず、彼の現状認識が間違っている。彼は、たかだか、日本のバブル崩壊以降、或いはさらに長くレンジを取ってもせいぜい20世紀世界恐慌以降の
「経済史」しか眺めていない。私はと言えば、生物の有性生殖からこの方、人類の社会形成(互酬性の誕生)から、共同体と宗教の誕生(再分配の発生)、国家、文明の発祥(再分配の権力化)を辿って、現代社会を観察している。同じものを観察しているにも関わらず、現代が如何なる状態かの評価、認識が異なる。そりゃ、目的も解決策も異なって当然。
返信する
382 2025/04/04(金) 20:23:20 ID:PY8upE0jnw
私はこの長々とした話を、科学として記述してきたつもりだ。科学は、徒に運動を煽らない。科学は、予測し、予見する。結論を出して終了だ。
この共有喪失社会の今後は、ありありと分かる。「公的価値実現審査恩賞制以外に生き延びる道はない。以上。」
この話をすると、具体的細部の詰めやら、どうやったらそこにたどり着くことができるのかと色めき立つ者がいる。
なぜ私の科学的結論を否定したがるのかと、私は不満だ。人々が創造的で計画的、企画者でありたがり、構成的に具現化行動したがる姿は頼もしくもあるが、それこそが、現代に至るクソな政治の成立経緯ではなかったのか?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:287 KB
有効レス数:361
削除レス数:21
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:闇の女パンパンガールのいた街角
レス投稿